お子さんは、いまお幾つですか。具体的に受験の準備を進めておられるのでしょうか。それとも、まだ小・中学生で、漠然とした進路希望としてそのような話をされているのでしょうか。レスを拝読した限りでは、私には、後者のように思えま...
ヒロ様。>輪郭がはっきりして弾き易いです。
バッハの無伴奏が弾けそうな気がしました。右手も左手もグッと楽になります。自分も全く同感です。自分がアンドレア・ロージンを塗ってから一番最初に弾いた曲は、
バッハの「シャコンヌ」で...
アンドレア・ロージン届きましたが、これは確かに引っ掛かりますね。私の楽器と弓ではアルシェ201ソロやリーベンツェラーⅢがキンキンで、ラーセンが少しがさがさしますが、アンドレア・ロージンはそれらの引っ掛かりを特徴にした松や...
catgut様。時々、「斜め弾き」を取り入れることで、表情豊かな音が得られるようになりました。自分は腕が短めなので、「斜め弾き」は弾き易くて楽で良いという事情もあります。意外なほど違和感無く、斜め弾き、を取り入れることができ...
他はオリーブでA線だけTORO社のプレーンガットというのはやはり無理がありました。発音にシャリシャリという独特の雑音が入り、違和感を感じます。楽器との相性もあるのでしょう。好きな音だけに残念でした。全ての弦を交換しないとバラ...
音程がいい。オリーブEとの音色の相性がオリーブAよりいい。オリーブEAはなやかすぎて飽きます。オリーブDシルバー14との音色の相性がオリーブAよりいい。アルミのAとシルバーのDでは違和感があります。重音がとりやすい。「歌の翼に」...
ヒロ様ttp://icking-music-archive.org/scores/bach/cello_suites/vl100712.pdf コレですよね。
>通りすがり様チェロ無伴奏のヴァイオリン版の楽譜を持ってます。チェロ無伴奏のヴァイオリン版はカイザーより難しく、クロイッツェル教本より優しいです。ローデよりはるかにはるかに優しいです。こんなに美しい曲は他に知りません。...
少し横道にそれますが、
バッハの無伴奏を
バッハ自身が三重音を実音で弾いたかどうかという問題についてコメントします。この件についてはっきりしたことは分からないようです。シュヴァイツアーが歴史上存在しない「湾曲弓」を発明し、...
catgut様へ。catgut様のお陰で裸のガット弦を試すことができました。理論派のcatgut様のご説明を読んで、裸のガット弦のピッチが意外と安定している理由がわかりました。オリーヴは巻き線に保護されていて、乾湿の変化に強そうに見えて...