ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"チュ | Choo"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"チュ | Choo"の検索結果

3030 件中 471-480 件目を表示中
このスレッド、大変参考になりました。合わせる編成によって、どう取るか、実際問題としていつも考えていたので。。減3和音を構成する4つの音なんて平均率的に取るしかないし、時代でいうとそこですでに古典派以前から使われていて。ま...
[48069] pochi さん、色々な例を引かれているのはピアノの「インハーモニシティ」についてですね。これは低い音域の音は低めに、高い音域の音は高めに調律して全体として倍音の響きを整える鍵盤楽器独特の調律テクニックです。実は前に...
[48060]スガラボット氏 [13/12/10 17:52:26]投稿、>でも普通慣れてるメンバー同士の場合、それぞれがチューニングを終えた段階で多くても1~2セント以内の誤差になっていると思います。平均律(古典調律)でも、実際には人間の耳で合わ...
CDと合わせて練習した時に少し奇異に感じた経験について少し述べてみたいと思います。前にも書いた♯が6つのハイドンのラルゴ(OP.76-5 第2楽章)を練習していた時です。色々なCDがありますが、たまたまハイドンの弦楽四重奏全曲を納...
それともう一つ、カルテット四人で練習をする時は、必ず録音をするようにしています。録音機は市販のフィード・レコーダーでも十分ですが、なるべくナチュラルなサウンドで録音できるものが良いです。録音フォーマットはCD音質でも十...
それで、カルテットの音程について個人練習するのに一番効果的(効率的)な方法についてです。僕は、これと選んだカルテットのCDに合わせて弾いて練習します。もちろん古典音律にセットしたチューナーも傍らにおいて、特定の単音につい...
ヴァイオリンとフルートのど素人 さん、> 第一ヴァイオリンのAに他のメンバーが合わせ、A以外の弦については五度調弦を確認して、全員が調弦完了するのであろうと思います。それで4つの楽器どうしの調弦が完全と言えるのか当然、...
たく さん、> 弦楽四重奏(音程)と弦楽合奏(音程)は基本的には共通すると考えて宜しいのでしょうか。基本的には共通すると思いますが……、やはり多人数で演奏することもあり厳密性が多少甘くなるのはやむを得ないこともあります。...
先の記事にあるバーバーやハイドンの曲を練習する時、各パートが個人練習でキルンベルガーなどの古典調律にセットしたチューナーを使って自分の弾く音程を確認し、ある程度個人のクセを自覚した上で全体練習をすると、曲全体の響きをま...
音程感は、ソリスト・室内楽奏者・ヴィオリストでは違うと思います。私は、ヴィオラを弾く時、どんな音程に嵌めるのか、考えながら、弾きます。ソロを弾く時にも、オーケストラによってオクターブ伸長が違うと思うのです。だから、オー...