ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17646 件中 4781-4790 件目を表示中
ナットとブリッジは大丈夫そうですねあとは弦がペグボックスの底に当たっていないかどうかです有名な名器の修理の写真でペグボックスの底にこすれた傷が付いているのをみたことがあります。これは意外と楽器のダメッジが大きいそうです...
タルティーニの装飾音に関する考え方は非常に重要で、私は未読ですがフレデリック・ノイマン著「正しい装飾音奏法」の主張に通じるものがあるようですね。タルティーニ説によると以下のように考えてよいのではないかと思います。・なぜ...
あい様、さくら様、レス有難う御座います。Gの銘柄をお聞きしたくてうずうずしております。あい様は弦の銘柄で身元がわかるような有名なお方だったのですね。そのような方からレスを頂き光栄です。 オリーブの代わりになる弦と言うこと...
やってみました。C線開放で演奏する際に音量はmf程度で,全弦に指を触れないで演奏し,途中からG線に指を触れ共振を止めた。その瞬間から,C線の音量が増し,ふくよかな音色になったように感じた。G音は最初から最後まで聴こえている...
アウフタクトがドイツ語などの冠詞にあたるという説は良く知られていますが、言語と音楽の相似について、以前から私は装飾音は言葉の揺れと関係があるのではないかと考えていました。(本物の)タルティーニもこれと似たことを考えてい...
Pajeot様。自分の楽器では、TOROのハイツイストの裸ガット弦(3×V)とオリーヴのE・D・G線との相性は抜群に良かったのですが・・・。自分は、ワックスマンとかショスタコーヴィッチは弾きませんが、裸ガット(3×V...
「ホーミー奏法」は弦が柔らかく、テンションが低い方が行いやすいと思います。オイドクサが最もホーミー奏法を行い易く、コレルリアイアンスヴィヴァーチェのA線では行うのは非常に難しいと思います。弦の当たり外れとホーミー奏法に...
スガボットさん、 解説、ありがとうございました。 誤解ではなかったようで安心しました。 先に「P.B.だけが弦の縦振動を止める、と言うのは理解できません」と書きましたが、スガボットさんが仰ったのは「よくあるゴム入りのウ...
Xin さん、セロ轢きのGosh さん、こんにちは。スガボットです。佐々木朗さんの弦楽器についてのHPはいつも参考にさせて頂いています。特に魂柱を支点とした駒の回転運動によって、低弦については弦の横方向の振動が楽器の表板及び裏板...
> ブンコをこぐと1往復の間に往きと戻りで2回最下点を通ります 仰りたいことは解ります。 横波の基本振動数の2倍で卓越した張力変化が現れるであろうこともよく解っています。 ざっと試算したところ、それによって駒の縦方向...