tamaさん>そこで質問ですが,共鳴の一点は,必ず隣の絃がもっとも震えている位置なのでしょうか?弾く音に対して開放弦が同じ音程となる弦が最も震えます。G線上のD(1st posの4の指)を押さえれば隣のD線が震えるし、G線上の更に上のA...
国際ピッチもA/ラを基準に決めましたよねなぜなんだろう。考えれば不思議です。音叉は、確か1700年代に、リュートの調律用に生まれたと聞いたことがあります。恥ずかしながら、リュートのチュー
ニング方法は知りませんが、リュートの基...
メニューヒンの「ヴァイオリン奏法」という本の140ページに次のように書かれています。指盤や絃は、毎日上質のベンジンを綿につけてこすり、そのあとアルコールかオー・デ・コロンで拭いておく。附着したやにをきれいふきとると、絃はも...
みなさんヴァイオリンの指板はどうやってクリー
ニングしてますか?僕は消毒用アルコールを布に含ませて拭いてます。ニスにアルコールが付くとまずいので、布でヴァイオリンを覆ってから拭いてます。また、布に消毒用アルコールを付けた...
ポジショ
ニング決めはオーケストラをやっているといやでも身についていきますので上手い下手との相関関係は薄いと思います。ボーイングがメチャクチャでも指だけは決められるということも往々にしてありえます。
ぶり返して、すみません。弾ける弾けないの話でしたが、楽譜を読む際に、さらっとポジショ
ニングがわかるかわからないかとか言うのも、レベルがあるように思います。娘とやっている教本の曲はさておき、私が子供時代にやったことのある...
ツヤのなくなってしまったべっ甲フロッグのツヤ(輝き)を回復させてやるには、どうしたら良いでしょうか?べっ甲用の磨き液(クリー
ニング液)を検索してみたのですが、見つかりませんでした。どなたかアドヴァイスして下さい。
YM様、わざわざお出で頂き本当にありがとうございました。Dicterowさんのヴァイオリンのチュー
ニングが狂うハプ
ニングは大変残念でしたが、オケとしては良いコンサートが出来たのではないかと思います。Dicterowさんは先週の練習にも足...
fiddlin' economist様、カーネギー行きましたよ。想像以上のレベルの高さにただただ驚嘆の一言でした。個人的には、ブラ2が1番よかったと思います。とくに、ラストにかけての盛りあがりは感動的で、こちらまで熱くなりましたよ。(お客...
教本のCDはさておき、同じ曲でも最低3人ぐらいは聞かせるようにCD収集しています。メジャーコンチェルトなら10人20人30人~とCDが手に入りますから、うちに限ったことなく、膨大な量を皆さん聴かせていると思います。”これは誰が...