まず音の鳴らし方、右手が出来ていないと音作れないと思います。なぜなら発音が楽器の本来の構造に沿った自然なものでない限り適切な倍音が出ないからです。だから弦楽器の教育は右手から入るのが正しいのでしょう。そして、音程と音質...
一番目の方、基本的に1から4の幅を広く感じすぎているのではないかと思います。
チューニングが本来取るべきよりも広いのではないかとも思います。4本で全部広く取ると大変な誤差になるんでしょう。それが習慣となり演奏者の音感となりま...
>> 別の楽器を専門的にやって来た者を平気な面して小馬鹿にする奴と共演したいかと言われるとまっぴらごめんであります。そんな奴は音楽家と呼ぶに値しない。反吐が出ると申し上げたい。---何だか『匿名希望Y』なる人物は私に粘着...
pochiさんあのキューン音、意図的に入れる場合もあるんですね。ちょっと気が楽になりました。私たちもユー
チューブなどで研究してみたいと思います。娘の先生は「グリッサンド入れない!」派のようで、しばらく修行が続きそうです。今日...
pochi さまが、再掲を期待しますといってくださったので、恥ずかしくなっていったん消してしまったのですが、少し訂正して載せます。ーーーーーーーーーーーーーーー子供が面白いリンクを教えてくれました。マリンバでバッハを演奏して...
1ヶ月位たってしまいましたが、今年も行ってみました。まだ弦楽器フェアには数回しか行ったことがないので、見所がよくわからず。。皆様のコメントを読んでから行けばよかったかな(笑)と。普段は気軽に試せないような楽器や弓を、まとめ...
通りすがりの初心者 さん、>『音程が合った時の響きが良く分る。「ここが正解です。」みたいな反応』>>あります。普通に調整して調弦されていれば必ずわかります。ご自身も書いていらっしゃるではないですか。そうなのです。楽器の調...
続きです。自分のこと。40代、いわゆるレイト。ギター経験(ポピュラー)あり。5年目 白本2巻がもうすぐ終わる。実は譜面が読めない。読譜も練習している。2年目より、志願して調弦を教わる。レッスン時の最初に。その後にボーイ...
ポキ様確かにそうだと思います。オケではただ音符を追うだけで精一杯です。まあ、それさえも出来ないのですが。強弱は付けるし楽譜に書いてあるようにleggieroやeleganteで弾けと指揮者から言われますがその通りに弾けてる人なんてコン...
ちょいちゃか氏、その通りだと思います。私は、ガットの物性の特徴は、弓を当てた初期の伸びに有ると思っています。ドミナントの様に弓の毛で押さえて鳴らすのではなく、弦を弓の毛で捉えて、ダウンボウなら弦と弓の毛の接点を右へ動か...