[10655]fiddlin' economist氏[04/03/02 3:26:18]投稿、私見ですが、ヴァイオリン上達の為には、物真似の才能が必要だと思っています。これに対する反論を待っているのですが、噛み応えの有る投稿が未だ有りません。米国の籠球の選手で女...
曲の途中ですし、セ
カンドの人の弓のほうが、良さそうだったとは考えにくい事です。ただ単に一番近くにいた方からとっさに弓をお借りしたんだと思います。
続き。推理小説、外国物。1. デラコルテ「ディーヴァ」映画にもなったね。2. ゴズリング「負け犬のブルース」 主人公のピアニスト兼作曲家の存在感が秀逸。 彼の悩み、行動の選択、すべて今の日本の 音楽状況と似通っている...
のだめの担当がハリセンに変わって、レッスンでのだめがキレて福岡弁で怒るところ、何度みても泣けるなぁ(T_T)リカちゃん先生も福岡出身だったし、二宮先生、福岡出身?
屁下痢『精神現象学』は、読み易いと思います。日本の知識人は、その知識を高売りする為、様々な工夫を凝らして、読み難く書いていますが、専門用語と文体を理解すれば、簡単です。プロレス雑誌と同じ程度です。ジャック・ラ
カン著『エ...
〔10629〕・・・だから個人攻撃はやめなさいって。pochi氏にはぜひ『精神現象学』とジャック・ラ
カン著『エクリ』の邦訳をお願いしたいですね。現行の訳はとかくわかりにくく全く理解不能です。。。
弓が何かに引っかかって一番先のチップが抜け落ちてしまったようです。幸い、セ
カンドの方に弓を借りて弾いたので、中断という事は無かったようですが、なぜセ
カンド?
音大って楽しそう・・・> うちの教授はたまに居眠りしてますよ。レッスン中?うちの教授は私があまりにボロボロだと空ばっかり見てます。「今日はいい天気だねぇ」「え?そ、そうですね」「曲変えようか」「イヤです!」「…だったら...
私がここに書き込むのは場違いなのは分かっていますが、少し時間が出来ましたので。約20年前ころ「小説と音楽」というエッセイを出版直前までいきながら、挫折しました。その時のメモをもとに、以下の情報を。* フレッド・ホイル「10月...
3月の
カントロフ来日公演についてです。日フィルとの共演(サン・サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番)と所沢でのリサイタル以外にも演奏会はあるのでしょうか。東京ではリサイタルがないのでしょうか。よろしくお願いします。