ク
ラシカ・ジャパンで流したのは、日本財団貸与の楽器を持っている人たちの開いたものですか。ヴィヴィアン・ハーグナーがトップを弾いていましたね。スレ主さんのおっしゃるのはベルリン・フィルの叔父さんたちばかりのコンサートで、...
ク
ラシカジャパンで2月ごろ何度も放送していたあのコンサートのことですか?
彼らはサービス満点で楽しいコンサートをやっていますね。楽章ごとに拍手する初心者のお客でもぜんぜんいやな顔をしない。これは姿勢として見習いたいです。日本語でスピーチしたり…彼ら自身がエンジョイしています。演奏も素晴らしいと...
ヴェニス・カトリンについてですが、前回張った組み合わせは、さすがに太過ぎたので、今回は少しだけ細いゲージの組み合わせを試すことにしました。まだ張って2週間しか経っていない(まだまだ新品同様の)ヴェニス・カトリンを張り替...
pochisさん中国の太鼓なら前に練習していたことがあるので、弾けます!この曲も候補に入れます(o・v・o)ららトークさん音大ではなく、普通の総合大学なので、こんなに弾ける人がたくさんいるので少しびっくりしています。先輩と同じ曲...
あれ、私の書き込み40146の前にベテ
ランpochi氏の的確な書き込み40145があったのに気づきませんでした。屋上屋を重ねたようで失礼しました。pochi氏も感じておられるように、アマチュアの人で音程が『狭い』人ってたしかに居ます。やっ...
カザルスには会った事も話した事もありませんから、知りません。私の師は"Direction of sound"なんて云っていたと思います。音の方向性ですね。>>繰り返しになりますが、主観的に良いと感じる音程には個人差があると思...
「単なる音階」も西洋文化が長い時間をかけて作ってきたものですね。西洋音楽の世界の中で幾多の議論があり、絶対的な基準があるわけではありません。>ある音から別の音に向かう音程が大切カザルスの言う「音の引力」ですね。目的の音...
確かにバッハやシベリウスだと、技術そのものよりも、音楽的な構成力の方が問われますね。 将来のコンマス候補ということであれば、実はこちらの能力の方が重要と思いますが、まずは選ばれなくては話になりません。 腕に自信があり、...