タイの伝統舞踊の音楽と、インドネシアの影絵芝居の伴奏であるガム
ラン音楽は、我々からみると良く似ています。 どちらも西洋の12音階には含まれない微妙な音程が多く、リズムも独特の流れとなっています。 母語ではなく、各地の伝...
タイの伝統音楽のビデオです。ttp://www.youtube.com/watch?v=4OlJDXRfiSUここで出てくる
ラナートは1オクターブをほぼ7等分にしているそうです。タイ人が自らそう評価しているように、タイ人は全然音痴ではありません。タイ人を音痴と...
ちょっと横道に逸れますが、あまりに面白かったので紹介します。かなりの日本人が「タイ人は音痴ばかり」と思っているようです。原因はタイの伝統音律が1オクターブ7等分であるためでしょう。ttp://www.tenmo.net/a-blog/index.php?ID...
話がそれてしまいますが・・・3、ピアノで音階のとき和音を弾くというのは、具体的にどうやるのですか?「ドミソ」「ドファ
ラ」といった和音を弾くのでしょうか?
pochiさま、以下の通りコメントします。・音楽と言語は近い様で遠いと思います。琵琶奏者・製作者の神田宏司氏は、若年性脳梗塞で倒れて、言葉を失なったが、親父の作った唄は歌えた。なんて話もあります。どのようにお考えですか?→日...
バロック音楽くらい(イタリアローカル)までは言語と音楽がかなり近いという意識があったと思います。歌の音域も言語の音域とおよそ同等だったようです。------ttp://ken-hongou2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-0be2.html民族音...
実はヘリテージを1ヶ月ほどお借りして弾いた事があるのですが、私が持っている安物のバイオリン(30万の中国製)よりは全体の弦のバ
ランスが良く弾きやすいかなと感じました。でも正直言って100万もするほどの価値はあるのかな・・・?...
catgut氏は、[39661]QB氏云う所の「言語が、アーティキュレーションとメロディー
ラインの感じ方に影響する」かも知れないのと、「音程感覚には母語の影響が出る」事の区別は就いている様ですね。やはり質問には答えていただけないのです...
QBさま、現状での可能性として以下のようなことが考えられます。伴奏付きで純正な和音を取るようなケースは除外します。日常言語では1オクターブを4-8段階程度の特定の音高に区別し、同じ言語・方言を使っている集団内では「正しいイン...
初音ミクによるおしゃべり関係で検索してみると興味深いデータがありました。実際にミクの発声をmp3で聞くことができます。-------初音ミクにしゃべらせる4ttp://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-26.htmlまず日本語のしゃべりにお...