「マ」は、第一言語習得という学問に接した事の有る人なら、常識かな?知って居てもヴァイオリンは上手に成るとは限りませんが、無駄な知識が役に立つ事も有るかな?本当は、「世界中の赤ちゃんの最初に発する共通する音声」だったと思...
いろいろな議論が、「マ」の音を巡って展開されていますね。子音の中で最も単純な音が「マ」ですね。なにしろ、口を閉じた状態で声帯を振動させれば、そこからごく自然に「マ」の音が発音されますので。力が抜けた状態、世界の子供の共...
[13910] Re: violink批判おてつ氏 投稿この本でしょうか。『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング』バーバラ・コナブル (著), 誠信書房 (2001/01)「音楽家」は活字に弱...
F文字焼さんそう、発音の話で「タ」と「マ」では一発の音でも余韻の残り方は違うでしょうね。また、その発音の勢いとかニュアンスでもまた余韻は変わってくるのでしょう。そう言うところの感覚が、一般的に説明しにくいがために、鋭く短...
[13928] 子音について 古い話題へのご返答、恐縮です。violink>pochiさんの下記の投稿は、私のメモ(下記リンク)に対するものですが、もとviolink>もと「タ」か「マ」のどちらが優れているかを論じたものではなく、violink氏には...
私を含めて チェコのモダンを探そうとする者は低価格(100万円前後)で モダンイタ
リー(数百万円~一千数百万円)の銘器と同等以上の音はないか求めているのです。音はチェコ製のほうがいいですよと言われることを期待しているん...
violink氏に賛同します。チェコのモダンでも良い物は良いでしょうね。チェコ人の女は、ドウタラコウタラ、イタリア人の男はドウタラコウタラ。一概には云え無いでしょう。
Vedvedさん私はこのスレッドで、国籍による音色の違いや、その違いを踏まえた優劣について議論を行うつもりはありません。音色の受け取り方などというものは、結局は主観的なもので、その人が感じるように感じるしかないものです。仮に...
だから伝わりにくいのですね。というかひらぺったい演奏をして、縦を揃えようとする傾向から、なかなか抜け出ることができませんね。
凹凸氏、「発音」と「音色の連続的変化とその時間」の関連性の命題は、文字言語では解析不可能だと思います。演歌の様に単純で形式が固まって居る訳では有りませんから、楽譜でも本質的には解りません。習慣即ち伝統です。自らの美意識...