F文字焼きさんへ慧眼だと思います。アンサンブルが上手く行かない理由として個人の技術上の問題があることが多い、というのが、私がviolinkで技術上の問題にフォーカスしていることの重要な動機だったりします。今回コメントをいただい...
[13945]凸凹氏へ>アマチュアオケで弾いているととのことですが、 小生は、アンサンブルでの問題解決とバイオリン奏法上の問題解決では異なるアプローチがなされるべきであると考えています。すくなくとも優先準位が違います。violi...
あーこうして話題になると、見たくなる。まーそうしょっちゅうプロジェクター引っ張りだして見るわけでもないし(うちにTVはない)、見ないで置いておいても棚の肥やしにもならないので、有効利用してもらおうと、このシ
リーズのDVD全部...
白○さんのとこに紹介ページがありますから、扱ったことがあるのかもしれませんね。http://www.shirakawaviolins.co.jp/premysl.html問い合わせて見られてはいかがでしょうか。[14008]mario氏投稿>あとはSpidlenを弾けばチェコの楽器...
MaestronetにPremysl Spidlen is really still alive, but you must wait 4 years and prices are very high.とありました。市場には出てないようです。持ってる方は手放したくないのでは?
まいどお世話になります。violink.exblog.jp にヴィヨームのバイオリンの写真を載せました。これはスターンが使っていたパネットという名のデルジェスのコピーであり、フランス物にしては珍しく裏板の長さも確か353mm程度だったと思いま...
suzuchinさま その他の皆さまPremysir Otakar Spidlen の楽器自体、なかなか日本の楽器屋ではお目にかからないような気がします。私も大変興味を持っている楽器なのですが、どこか心当たりの場所はありませんか?violink
F文字焼 どの本もviolinkも、肉付け素材ということでしょう。その人なりが興味を持っている視点から、その人なりの理解力で肉付けされて行くに違いありません。
小生の「マ行」についてのコメントをめぐって議論が展開されたことを嬉しく思います。 これ以上、議論が深まる様子もありませんし、視点を変えて、ここで、みなさまへのお礼の気持ちをこめて、奏法研究の方法論についての教訓を述べさせ...
突然、細かい事ですいません。> 子音の中で最も単純な音が「マ」ですね。なにしろ、口を閉じた状態で声帯> を振動させれば、そこからごく自然に「マ」の音が発音されますので。どの言語のMかによって違いがあると思いますが、通常...