Summer Campについての報告を少しだけ。まず、Bryn MawrのCampのほうですが、最終日に行ってみると、オケの構成が昨年の4つから5つに増えていました。基本的には年齢でわけているようなのですが、年齢構成を幅広くとったオケが新たに作...
pochiさま、ありがとうございます。しかし、違いがあるようで、同じように見えたりで、微妙なのですね。「目」を持った人が見ると違いが歴然と分かるのでしょう。ちなみにわたしの持っている弓(安物のフランス弓)はどうやらサ...
流石、violink氏、勉強に成ります。スティックにフロッグを食い込ませる利点は何なのでしょうか?フロッグの任意交換を不可能にする為でしょうか?近年、ヴィオーム型のフロッシュのトコロに毛が巻き込んで有るタイプの弓が少ないのは、...
新しい曲で「これは!!!」という物があれば弾きたいのですが、遺憾せん私は古いスタイルのヴァイオリン弾きだったので、現代曲は苦手です。映画のお仕事等して居りましたが、初見が難しくて辛い辛いお仕事でした。人間、易きに流れる...
小生>本来ならプロがやって然るべきことをアマチュアが「肩代わり」pochi氏>プロは音で表現するのが仕事です。文字に書き表すことについてはその通りかもしれません。小生が言いたかったのは、「新しいものを作り出す」こと、あた...
fiddlin' economist さんの書いておられるとおり、金とバイオリンでは取り扱う商品の性質が異なるので、細部は異なります。スキームのベースが金
リースの考え方であるとお話したかっただけですので、ご指摘の点はそのとおりだとおもいま...
一般化は、出来無いと思いますが、写真のリンクを貼って置きます。トルテhttp://www.usd.edu/smm/Exhibitions/BeethovenBerlioz/BBTourtebows.htmlペカットhttp://www.violin.co.jp/peccate.htmサルトリhttp://www.salchowbows.com/1816...
提琴娘さんのは、オ
リーブとドミナントの比較のようですが、小生の経験とちょっとちがうので話を整理させてください。「指に触れる部分がガヂャガヂャになる」というのは、アルミの巻線がさびてぼろぼろになっているのでしょうか(おじ...
>しかし、本来ならプロがやって然るべきことをアマチュアが「肩代わり」している場面がすくなからずあるように感じています。正鵠を得て居ますが、プロは音で表現するのが仕事です。センセのお仕事でしょう。
「金の
リース」とは少し性格が違うような気がします。金地金は商品としてひとつの銘柄でしかなく、減耗がなく分割可能で常時相場で売買が可能という流動性を持っていますが、ヴァイオリンは完全に個別的で流動性が非常に小さいし場合に...