ちなみに「CDでわかるヴァイオリンの名器と名曲」には、漆原啓子さんが
バッハ・シャコンヌの冒頭を、ご本人所有のストラド、Formaggia Vittorio 1992年、Mario Gadda 1971年の3提で弾いた録音をどれがどれだか当てるクイズがCDに収録...
いくら文献・資料を渉猟しても、支離滅裂では、意味なしです。引用されている文献にかかれていることの多くは、誰もが解り切っているような常識的なことです。まときどき不思議なのもあります。論理的に破綻して居られるというか、独特...
pochi様 コメントをありがとうございます。“単なる変換打ち間違いです。”さすがpochi様 Devil's Instrument=怨霊=音量の高尚な親父ギャグ だと勝手に思っていましたが、そうだったんですか・・・・。 こちらこそ失礼しました。“ス...
pochi様 コメントをありがとうございます。昨日コメントを拝見した時 はぁ? 怨霊? と思ったのですが 今気付きました 怨霊=音量 の親父ギャグだったんですね。父娘Vn様 コメントをありがとうございます。“白木が・・・ん??...
20年近くピアノをやっていた私の感覚でいうとハノンは省略でいくと...入門:バイエル初級(1):ブルグミューラー25の練習曲、
バッハ(アンナ・マグダレーナのための小品集)初級(2):ピアノのABC、ラジリテ、ソナチネアルバム、バ...
楽譜が手元にないので確言はできませんが、少なくとも『プロムナード』だけなら、ツェルニー30番のレヴェルでもなんとか手が届くのではないか思います。他にも難度の低い曲がいくつかあるはずです。全音楽譜出版社の難易度別分類を調べ...
本格的にピアノを学習したいということですか?ワルツ第七番とは、Op. 64. No. 2. Cis-mollのことですか。私は、ショパンが嫌いなので本格的に弾いたことはないのですが、譜面を見る限り、ハノン39番(四分音符=100)全ての調、ツェルニー...
バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータのDVD(第1~3番の全曲が収録されているものだけでなく一部のみ収録のものも含む)はいくつか発売されています。特に、第2番の「シャコンヌ」については、比較的多く発売されています。...
jackさん。グリンゴルツに関する情報提供ありがとうございます。グリンゴルツの生演奏を聴かれたことがあるとのことで、羨ましい限りです。自分はグリンゴルツの演奏が好きで、彼のCDは全部持っています。今回のエルンストの作品集の...
イリヤの
バッハは古楽の奏法です。04年ザルツブルク音楽祭では超絶技巧曲に加えてパルティータ2番も弾きました。ヴィブラートを抑制し、開放弦を多用、ハイポジは使わず、弓の圧力や緩急で表情づけする、古楽アプローチだと思いました...