私は、上達に資する方法を書き込んでいます。上達の最大のインセンティブは、自分が垂れ流している音痴のキタナイ音に対する嫌悪感だと思います。だとすると、「糞尿虱カレー」でも何の問題もありません。もう一度、「糞尿虱カレーの作...
silvさん、pochiさんの仰るとおり、Gesは平均律よりかなり低いです。 Gesの取り方は; 1.D線3指Gを開放G線とオクターブで取ります。 2.次にA線上の2指CをそのGと完全4度で取ります(重音で確認)。 3.次にE線1指Fをそ...
チューニングによるかもしれませんね。実は5度ってハマる、と感じる場所が二箇所あるように思うのです。で、経験上広い方で四本とも
チューニングすると高音域がとてつもなく上ずってしまう気がするのです。どうしても、バイオリンは特に...
コンピュータによるリズム音源が出た当時は、そんなものでのれるものか、ということがドラマーから当たり前のように言われていました。今はそんなこと問題にする人がいないと思いますが、人間の感覚が悪くなっているのか、昔より正確に...
流石コクシネル氏なのですが、一歩進めます。>「コンチェルトを弾くつもりで弾きなさい。ベートーベンに限らず、ほとんどのコンチェルトがスケールの組み合わせで出来ていますから」>(かつて、そのように習いました)======特にベー...
pochi さん当りです。(笑)ただ、余りにストイックに音階ばかりやるのはお勧めできません。奏者の程度にもよると思いますが、適量が大切だと思います。また、音階をするときに、沢山の課題を詰め込むと2時間はかかるので、一つ一つ弱点...
電子
チューナーの判別アルゴリズムは種々ありますので、基音で判別しているかどうかは個々に実験しない限り断言できないとおもいます。ヒトがどのように識別しているのかもちゃんと心理実験をしなければやはり想像に過ぎないとおもいま...
jack氏、物理的音程と、楽音(聴感上)の音程とを分ける必要がある、と思います。聴感上の音程と音色は不可分です。開放弦を含む1ポジでヴィブラートの幅を抑えた例題(1)で大全音かどうかの議論に対して[46201]は、客観的データとし...
ご承知のように物理的には楽音は基音と倍音に分けられ、音程は基音で決まり、音色・音質・響き等は倍音成分で決まります。音程と音色は分けて議論すべきです。 電子
チューナやFFTソフトは基音に反応し音程を表示します。演奏にハイポ...
pochiさん、お褒め(?)頂きありがとうございます。5音目のFisですが、電子
チューナで測定しました。動画でご確認下さい。測定誤差や応答速度の問題ありますが、概ね大全音が取れているように思います。ピタゴラスではEは平均律比+2...