TORO社のライト、ミディアム、ヘヴィーのゲージ区分は、下記のサイトを参照下さい。ttp://www.torostrings.it/english/prodotti2.htmlTORO社のサイトでは、G線は銀巻きの
ガット弦を張ることを想定しており、プレーン
ガット弦の...
念のためコメントさせて頂きますが、腸弦さまのご指摘通りプレーン
ガットA,D線は現在使用されているナイロン弦とモダンピッチでは張力もほぼ同等であり、楽器との相性が良ければ物理的な音量もナイロン弦に劣らないケースがあると思いま...
さて、一般的にプレーン
ガット弦では、ゲージを細くすると、音が裏返り(ひっくり返り)やすくなる、と言われていますが、今のところ、そういう傾向は全く感じられません。厳密には、細くすると、というよりは、「細くし過ぎると」音が...
ヴェニス・カトリンのレポートです。今回は、A:0.76ミリ、D:1.08ミリ、G:1.58ミリに張替えました。今回も、音量を落とすことなく、レスポンスや弾き易さを向上させることができました。ゲージを細くしていくにつれて、明らかにレ...
通りすがり様。自分は、プレーン
ガットのE線は、見たり弾いたり触ったりしたことはありますが、自分の楽器に張ったことはありません。自分は、昔ながらのオイドクサのアルミ巻きE線が気に入っており、それにプレーン
ガット(ヴェニス...
モグラ様登場をお待ちしておりました。某氏の発言の中にプレーン
ガットのE線の耐久性が低いとありました。私は1Xヴァーニッシュのものしか使用経験はありませんが、これは金属線に劣らない耐久性がありました。ニスを掛けていないもの...
41223でのcatgut様の発言の中に>なお、プレーン
ガットG線は私自身は使ったことがありませんが、現在のG線とはかなり音が異なり「ボーボー」としたはっきりしない音になると聞いています。 と書かれていますが、これについて、古楽器(...
大変不思議なことに「ストラディヴァリの製法」と同じく「20世紀前半の奏法」は何か神秘的な理由により永遠に失われたと思い込んでいる方がいらしゃるように思われます。私は決してそのようなことはないと思います。以下のような点を考...
catgut氏 res感謝したいのは山々ですが…「佐藤訳がカザルスの意図をどうのこうの」という発言を私は全く行っておりません。ちゃんと読んで下さい、お願いです!!そうではなくて>>>>>我々の想像を越えるレベルで、弓を...
[41223] はいったいなんですか?暫く書き込みがなかったので期待していたのですが今の話の流れとほとんど関係ありません。こんな事しか書けないのですか?今投げかけられている疑問についてまじめに解答してください。○新顔の通りすがり...