マジパッドを使用していますが、ブリッジ式のク
ランプのものより、より音質の変化は少ないという話を銀座Y店で訊き勧められて買ったもので、以前使っていたものよりとても使いやすいし、音の鳴りもよくなった。
マジパッドを使用していますが、ブリッジ式のク
ランプのものより、より音質の変化は少ないという話を銀座Y店で訊き勧められて買ったもので、以前使っていたものよりとても使いやすいし、音の鳴りもよくなった。
ヴェニス・カトリンのレポートです。A:0.78ミリ、D:1.12ミリ、G:1.66ミリに張替えたところ、音量を落とさずに、レスポンスや弾き易さを向上させることができました。ゲージを細くしていくにつれて、明らかにレスポンスが俊敏にな...
ウィリアム・ヘンリーの製作家事典には、一行のみ、「ミルクールで働く。小型のヴァイオリン、いくつかはガルネリ型」と記載され、同じ
ラベル記載が例として載っています。大家ではないようですが、事典に載っているくらいなので確かに...
「ベルナルデルの弟子でパリの弦楽器作者であるガイヤール」と訳すのでしょうかね?ペルナルデルという姓の楽器製作者は長い年月に渉って沢山いるので、
ラベルがもしも本物だったと仮定しても、その沢山のベルナルデルの無数の弟子の一...
フ
ランスのオールドバイオリンの購入を考えています。
ラベルにはGAILLARD,luthier eleve de BERNARDEL,de paris とあります。どう読めばよいのでしょうか?作者がどんな人なのか知りたいのですがよく...
Nielsenさんマジパッドってマジ面白いけど、このスレのタイトルの「楽器が良く響く肩当は?」にふさわしいの?楽器店で「裏板に直接接触する肩当は響きを殺すからお薦めできない」なんてよく言われるけど。でも、最近N響で
ラロを弾いた...
puttiさんご紹介のARTINOが店頭で発見しました。(値段がかなり跳ね上がっていましたが…)パッド面積が小さく、よりパッド無しに近い保持が可能で、音質的にも好ましいとの印象で、これまでのWOLF・SECONDに替えて購入しました。ただ一点問...
鈴木バイオリンのサイトの情報ではNo.3は1907年-1927年までの間に7円から12円で販売されたものですね。ttp://www.suzukiviolin.co.jp/data.xls (Excel形式)国会図書館の近代デジタル
ライブ
ラリーに当時の鈴木バイオリンについて興味深...
鈴木政吉のNO3のバイオリンについて投稿がありましたが、うちにもNO3のバイオリンがありまして、
ラベルには丸い連なりのマークが入っています。それがいつ頃のものかお分かりの方はいらっっしゃるでしょうか。