脱線ついでに。私がメーカーの経営者なら、例えば上級者用には、張り替えてすぐに安定し、非常に良い音が1ヶ月続き、その後急速に音色が劣化するような弦をある程度高い値段にて、また中級者以下にはそこそこ良い音が3ヶ月ほど続く弦...
catgut様 [32272]で、鷲見三郎氏の「ヴァイオリンのおけいこ」を引用されていますが、この部分は腕のビブラートの練習法・習得法が書かれた部分です。ビブラートの練習を上向きと下向きの二つに分けて練習するという、大変
ユニークな方...
スコットランドさま、ざっと十数頭というところではないでしょうか。パソコンで自分の演奏を見てもほとんど基準音を越えないと主張される方が複数、指の構造上決して上にはかけられないと主張される方、ヴァイオリンでは奏法的に下にし...
ヱブ頁上フィールドワークガラミアン受け売り諸頁。ttp://tcslab.csce.kyushu-u.ac.jp/old-users/t_ito/violin/Vntec/tec11.htmlttp://homepage2.nifty.com/m-nyan/music/violin/016.htmlオーボエですが上に掛ける事を推奨している人も...
wtnabeさま、その予想は外れだと思いますね。「ヴァイオリンのおけいこ」には、以下のように鷲見三郎が当時の最新機器を活用した話が出てきます。もしご健在であればチューナーや分析ソフトも恐らく活用されたことでしょう。中山(朋子...
私はフランスに住んでいますが、Kaplan SolutionというE線がお気に入りで、これを買っています。結構高いんです、10
ユーロ弱。でも絶対に裏返らないので、それだけのためにこれを使っています。これまでどんな弦を試し...
実際に見かけた変わった肩当ての話です。2年近く前に、初めて子供の小さなコンクールの8歳児クラスを見に行く機会がありました。8歳の(かわいい?)ハンサムな男の子が白いシャツに黒ズボンという出で立ちで、ヴァイオリンを持って...
>正しく楽に持てること、が一番影響と言う観点から、巨匠がぞろぞろ出てくるDVDを、娘と二人で眺めてました。皆さん首にバイオリンが生えているかのような見事な安定感。さすがです。当たり前だって。メンコンのときと、
ユーモレスクの...
2階席さま、音響学者の多数見解としては、2階席さまが書かれているXY平面で波の面積が大きいほう(鳴っている時間が長いほう)に偏るというものだと思います。私の想像では時間と音圧の合計が高いほうに偏るのではないかと思います。残...
ユーチューブで見つけたのですがこの人すごいです。ttp://marn.tw/ben/40歳で始めて3ヶ月の荒城の月からわずか3年でタイスの瞑想曲、それから延々続けておられ大体のものを、弾いておられる。その進歩の過程が非常に興味深い。もち...