2001年からピグマリウスはピグマリウス・ルビーノに改名しましたが,そちらについては、まだそれほどたくさん弾いてないので,2000年までの従来版のピグマリウスについて知ってることを,可能な限り客観的に書きたいと思います。従来版...
pochi様へ。リンク先の方が使っておられるヴァイオリンは、ピグマリウスの姉妹品(上位機種)に相当する「リバース(Re-Birth)」です。リバースは、オールドの名器のレプリカで、ストラド、
ガルネリ、ガダニーニ、アマテ...
ウサギバチといいます。ycさんに質問なのですが、ycさんはピグマリウスを愛用されているんですか?あと、RV-600という60万円のファニオアラのプレッセンダコピーが随一のお気に入りとのことですが、150万円のストラディヴァリウ...
pochi 様の弾かれたピグマリウスは、少し板が薄めだったとのことですが、友人の
ガルネリ型ピグマリウス(150万円)の板は薄いどころかむしろ少しだけ厚めです。まだ買ったばかりで新しいし、板が少し厚めだし、ドミナントを張ってるし、...
pochi 様へ。例のコンマスはオリーヴ命でドミナント大嫌いなので、比較的オリーヴに近いオブリガートに替えたようです。いくら音量を増したいとはいえ、ガット弦の愛用者がスチールに移行するのは難しいと思います。友人の
ガルネリ型の...
以前NHK教育テレビで放映された「バイオリンは友達」という番組の中で、ピグマリウスを製作している文京楽器の工房の様子と職人さんのインタビューが3分位映ってました。昔ながらの内枠式の製作方法が採用されており、ノミやカンナ...
楽人(ガクト)と申します。今年(2003年)の夏に、千住真理子さんのコンサートを聴きに行きました。千住さんは、TVや雑誌で報道されたように、2002年に、幻の名器と言われるストラディヴァリウス「デュランティー 1716年製」を入手...
先生は、娘に一生懸命に練習しなさいよ、と言う軽い気持ちでおっしゃったのだと思いますよ。まさか
ガルネリやストラドを娘が将来借りれるとは夢にも思っていらっしゃらないと思います。(^^)門下で非常に優秀な子供は、買ったらちょ...
御自分の楽器を教えて下さい。私の楽器はアントニオ・ストラディヴァリウス1725輝かしい音色
デルジェス・
グァルネリ1739です。深い音色と言うのは嘘です。
かなめさんのご意見について> アンティーク仕上げといて見かけも音もオールドに近いようにする> 傾向がありますね。> プロの奏者はあまりそういうのは相手にしない++++++なるほどそのとおりかも知れませんね。N響のコンマスの...