市民オケだったら、
ユモレスク弾いてもOKだと思う。ヴァイオリンはどこも不足気味だから、形だけのオーディションだと思うよ。狭き門の管楽器の手前、ハードル無しで入れるわけにもいかないってくらいの理由で。肝心なのは、「オーディ...
QBさんご紹介のサイトによると、ドイツの通販店では、新製品パッシオーネが109.95
ユーロ、オリーヴが84.95
ユーロということですので、価格は約20%アップという程度ですね。(期待どおりの性能が得られるとすれば)新製品パッシオー...
あいさんご回答ありがとうございます。オリーヴA線の反応(レスポンス)に対して不満があるようですね。自分は、その点には特に不満を感じたことが無いのですが、楽器との相性や奏法との相性などでそう感じられる場合もあるのですね。Q...
注文してみようかなー。。。と思ったら!!!セットで105
ユーロもするヂャないですかッ!G線一本だけで42~3
ユーロ。。。(ドイツの幾つかのお店調べ)いつも買ってるOliveが4本セットで$62.35。。。(USの通販)断念するか。。だれか裕...
ああ、タイスの瞑想曲はいいですね。クライスラーは有名な3曲(愛の喜び、悲しみ、ロスマリン)以外にも伴奏無しで聴ける曲多いですね。ベートーヴェンの主題のロンディーノなんかも。バッハG線上、エルガー愛の挨拶、シューベルトアベ...
名無し氏、> ヴィブラートがかかった音の高低認識は、非常に個人的なものではないでしょうか。同意します。> 一人で多重録音をする際にあえてヴィブラートの質を変えて重ねていくときなどに、ヴィブラートの最上(下)部を聴かな...
私が「ヴィブラートを基準音の下にかける」という説にはもとより自分の音感として疑問を持っていましたが、カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」に「上下にかける」という記述があったので、tartiniの分析結果を見るまでもな...
pochi 様ヴィブラートがかかった音の高低認識は、非常に個人的なものではないでしょうか。音楽との関わり方(演奏者、指揮者、エンジニア、リスナー、同業者、etc.)によって、全く違う聴き方をしていると思います。何かを聞き取る能力と...
別スレでcatgut 氏により紹介されたことがある研究室の論文概要です。(地道な研究には頭が下がります)ttp://www.kyushu-id.ac.jp/~iwamiya/ronbun/Abstract%20of%20Papers%20(Japanese).htm私なりに解釈すると以下となります。○ビブラ...
私はこのツールを持っていませんし、詳しくありませんが、下記のようにとらまえました。(詳しい方からみて違っていたらご指摘ください。)1)まず、調律・調弦が440Hzなのか442Hzなのか、はたまた別の値なのかは、基準をきめる...