グリーンアイスさん、こんにちは。私は日本のコンクールの事は良く分からないんだけれど、どこの国でも「???」という結果が出る事はあります。観客が「ああこの子は1番になるだろうな」と思っても、ぜんぜん違う子が1番になること...
早速の返信ありがとうございます。
バッハの協奏曲なんですね。バイオリンは小学生でも、こういう曲を弾いていくものなんですね。ついピアノと比べてしまうのですが、その進み方の違いに少々驚いています。バイオリンは、割と1曲に長く時...
先生の言う
バッハは、
バッハの協奏曲第1番のことだと思います。今後どんな曲を弾いて行くかは、細かい順はさておき、鈴木の7巻8巻9巻、新しいバイオリンの教本5巻6巻にあるような曲をやることになるでしょう。(その教本を使うとい...
はじめまして。小4男子の息子がバイオリンを習っています。音大などは目指しておらず、大人になっても楽しめるようになって欲しいと思っています。息子は、現在、篠崎教本を中心に音階(小野アンナ)、重音(セブシック)などを使い練習...
ヴィヴァルディのヴァイオリン・コンチェルトをすべて聴いたわけではないのですけど、彼の作品でもっともすごさを感じるのは、Violin Concerto In C, RV 190 だと思います。ハ長調ですが、大胆は発想力と劇的な内容、分裂気味の楽曲構...
バッハパルティータ、シベリウス、ショスタコと3枚ほど聴いてみました。フーベルマンやクーレンカンプのような個性を感じました。面白い!特に
バッハ・・・このような演奏は初めてで新鮮でした。そう感じたのはどうしてかなぁ?テンポ...
最近小さなお子さん達が、サーカスのように見事に技巧的に弾かれるのは凄い事だと驚嘆していましたが、今回は
バッハ、モーツァルトと技巧的以上に超難しい課題曲で、音楽の原点に戻ったような感じがして個人的には喜ばしい事と受け止め...
幼少からクラシックのヴァイオリンを習っているお子様の段階で、いかに先生の教えてくれること以外をふざけて弾いたか?が、大切だと私は思います。 ヴァイオリン教室でもだいたい男の子同士が集まってふざけだすと、モーツァルトがへ...
うらやましい!ジャズやる人は楽譜読めない人多いですが、逆にクラシックの人は耳コピーできません。コード進行がわかればアドリブはできるらしいですが、多分クラシックの人だけがコード進行わかりません。和声学というかたっくるしい...
通りすがりさんへ。Hyun-Su Shinの
バッハ、上手いですね。パガニーニのカプリス№24の演奏も凄いですね。ttp://jp.youtube.com/watch?v=ulfHA5x0LH4&feature=relatedTOROの裸ガット弦で
バッハの無伴奏を弾くのは、とても気持ち...