ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ストラディヴァリ | Stradivari"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ストラディヴァリ | Stradivari"の検索結果

693 件中 431-440 件目を表示中
すでにご存知の方も多いと思いますが、シャコンヌはニスそのものの組成物を特許出願しています。この中では通常公開しないニスの材質・製法について当然ながら触れられています。特許には「音質を向上させる」という表現がありますが、...
余談ですが特許を検索すると木材の経年変化を人工的に進行させることを意図した技術がヤマハを含めていくつか出ています。私自身は期待も含みますが、現在の技術でストラディヴァリの「音」を再現することは何百年も待たなくても可能だ...
以下にヴァイオリンの塗装についてまとめてみました。・一般的な厚みのヴァイオリンの塗装は一般に考えられる以上の音のエネルギーを減衰させている。実験結果に多少差はあるが、2dB-4dB程度、つまり発生した音のエネルギーの1/4から1/2...
通りすがりさま、「ヴァイオリンの銘器」渡辺恭三著には以下のように書かれています(p65-66)。「二、三百年のうちには大部分の表面がオリジナルでなくなってしまうのは容易に考えられます。現在オリジナルのニスが多く残っているストラ...
ナッスビーさま、ご指摘の通りだと思います。もちろんクレモナの名工は保存と美観のためにヴァイオリンにニスを塗ったわけです。音を悪くしないようにとは考えたでしょうが、音を良くできるとは考えなかったでしょう。ちなみに真贋論争...
アンドレア・ロージンの種類について、販売元である㈱クレモナ・イン・トウキョウから情報提供がありましたので、参考までにお知らせします。「タルティーニ」時代には、オケ用、ソロ用をラインナップしておりましたが、ユーザーの皆様...
ヴァイオリンを購入する前に、まずヴァイオリンの先生を見つけて下さい。私はヴァイオリンの紹介を月謝に含むと考えますが、マージンを取る人もいらっしゃいます。それなりの時間を掛けるのですから、当然とも云えます。ヴァイオリンと...
クロアシさんが言及されているLiebenzeller GOLD II(金粉入り)はだいぶ前に使ったことがあります。しっとり系で上品な音色で、しかも噛み付きも良いので結構気に入って、しばらく使っていました。ヒラリー・ハーン(クライスラーが使...
私の友人の楽器商に問い合わせました。Dalla Costaは、工作精度は標準若しくは少し良く、弾き易く、甲高い耳障りな音を出し難いので弾き易いのだそうです。私の印象とも合致します。私は、高音がシュパッと鳴る楽器が好きなので、Dalla ...
>ニスを塗っていない白木のヴァイオリンは、音量も大きいが>ノイズも大きく甲高くて耳障りな音がするこれはたまに聞きますが正しくないと思います。一般に白木の状態では製作直後であり、楽器が落ち着いておらず木も若いためノイ...