Xin様物理現象としてはなんとなく分かるのですが、発せられた音がたとえばフ
ラ ジオレットとどう違って聞こえるのかが想像できません。せっかく音源、画像資料があるので、この演奏が始まって何秒あたりにあるとか具体的に教えていただけ...
こんにちは。子供の練習を録音したいのですが、機材の知識が無いので、どなたかアドバイスを頂けると助かります。現在、昔ながらの
ラ ジカセでカセットテープに録音しているのですが、先日家電量販店に行きましたところ、いまの
ラ ジカセ...
ハイフェッツのマスターク
ラ スでの口癖は「USE MORE BOW!」だったそうです。surface soundの成分が露骨に聞こえるほど多くては意味がありません。ゆっくり弾くことが技術的に可能な場合でも、早めの弓・長めの弓を使うことで、シルクの...
ダブルスリップ現象の一般向け解説が以下にあります。ttp://www.soundonsound.com/sos/apr03/articles/synthsecrets48.aspThis 'double-slip' motion does not change the pitch, but more often creates a new tone that violinists ca...
本当は音響に関するレスを待ちたいのですが、反応がありませんので、話の腰を折って申し訳ないとは思いつつ、次の話題を出させていただきます。実は以下の奏法がよく理解できないのですが、どなたか解説いただけないでしょうか。自分は...
では議論をしましょう。まず、catgut様の最初の書き込みが>こちらの145以降に面白い話が出ています。ハイフェッツは現実にはかなり録音を編集時に修正していたそうです。ですが、ここ数回の匿名希望A氏ほかの録音に関する書き込みに対...
検索してみると、「ハイフェッツの音の秘密」と関係が深いと考えられる研究がありました。擦弦における 1 stick-1 slip 振動から 2 stick-2 slip 振動への過渡振動についてttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002550787基礎知識のない方にも理...
カルボナーレさま、アウアー門下でも奏法が違うエルマンは小さめという評価は見当たらず、ク
ラ イス
ラ ーも小さめという評価は見当たりません。奏法が似ているハイフェッツ・ミルシテイン・メニューインはいずれも音が小さめという評価の...
私も経験があります。某音楽教室に入会し、月4回30分の個人レッスン1万円で受けていました。お若い先生だったのですが、毎回10分から15分ほど遅刻されてそれからチューニングをしてたら実際のレッスン時間はわずか10分ほどになった事が3...
>>>>>>私も録音技術に特に詳しいわけではないので、間違いがあれば指摘して頂きたいのですがSP時代は最大4分30秒の細切れ録音だったと聞いています。つまり、最大4分30秒は連続して弾くのですが、その中で間違いがあ...
最初
前
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
次
最後