しかし面白いですね。ヴァイオリン指導者が自分の指導の正当性を主張するためか、カール・フレッシュとガ
ラ ミアンでは全く反対の説明をしているわけです。カール・フレッシュ(ヴァイオリン演奏の技法)音量のためには速度を使うべき。...
>>>ヘッドフォンで聞くソロの音量より実演のソロのほうが大きく聞こえるという人はいったいどれだけいるのでしょうか? >という問いの対として、>「スピーカで聞くソロの音量より実演のソロのほうが大きく聞こえるという...
>レコーディングが、聴衆の好みに合わせて音量を調節できるようになった現代では、聴衆は生演奏においても豊かな音量を求めるようになってくる。カルボナーレ様の解釈もありかなと思われます。>一方、ホールはどんどん大きくなり、演...
そうそう、>>ヘッドフォンで聞くソロの音量より実演のソロのほうが大きく聞こえるという人はいったいどれだけいるのでしょうか? という問いの対として、「スピーカで聞くソロの音量より実演のソロのほうが大きく聞こえるという人...
[41097]での引用に対する質問があります。>レコーディングが、聴衆の好みに合わせて音量を調節できるようになった現代では、聴衆は生演奏においても豊かな音量を求めるようになってくる。ですが、原文がないので曖昧であり、文字通り受...
新顔の通りすがり さま、 残念ながら問題はそんなに単純ではないのです。ガ
ラ ミアンと渡辺茂夫とのボーイングを巡る確執が証明しているでしょう。もちろん「ヴァイオリン演奏の指導と原理」は私も一通り目を通しています。先ほど「天才...
ソース有難う御座います。catgutさんの強みは色々なソースへのアプローチかと思いますから、全部引用元を明示された方が宜しいかと考えますよ。ところで、私はヴァイオリンを結局専門にしませんでしたが、一族にそういう者が多く、妹(...
追加ですが、ク
ラ イス
ラ ーが駒寄りを好んだ件については、ロックナーがク
ラ イス
ラ ーの伝記で書いています。Kreisler favors approach to the bridge with resulting stronger pressure and less bow strength. 通りすがりさま、私がヘッ...
今問題にしているのは顔の見えない聴衆のことではなく、catgutサンのことなんですけど。以下繰り返し>catgutサンご自身はどのような環境で、どれくらいの音量でク
ラ シック音楽を聴いていらっしゃるのですかという質問にも答えられない...
新顔の通りすがりです さま、カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」上巻序文の脚注に以下のように書かれています。彼(ク
ラ イス
ラ ー)は弓を少く使い、強い圧力を加え、絶えず濃厚なヴィブ
ラ ートをかけて(パッセージの間も...
最初
前
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
次
最後