切れやすいのはオ
リーブオイルを塗ってないからでは?
化学工業の盛んな独逸製のViol(ヴィオール)という赤色のク
リーニングオイルは、なかなか有用です。私は、ヴァイオリンにはViolを、弓にはイダオイルを使用してます。いろいろ試した結果、これが一番良い結果が得られたからで...
Tartiniの Solist(Solo?) 試しにといって楽器屋からただで貰って使っていますが、すばらしいと思います。 弦に引っ掛かりが良くその上雑音がとても少ないので気に入っています。 昔のBernardel(アルミ缶入)と 混ぜて使っています。...
violinkさん曰く、> オークションというものは、他の方法で売れない(=理由は様々でしょうが。)人が> 最後の砦に使う場所だと考えています。 そういう人は大抵「ノンクレーム・ノンリターン」と言って売っています。最近はネッ...
リセールヴァリューのないファクト
リーメードのヴァイオリンですから価格が現在の三分の一なら妥当だと思います。ピグマリウスはわたしが試奏したときのイメージでは パワーがなく 音色も悪かったんですが。20年くらい経過したイタ...
[16511]、[16513]に対して。すみません。私が興奮しすぎましたね。一応説明しておくと、自分としては決して好批評のつもりはないんです。メリットもデメリットもあると思っています。他の方々も多分、評価するのは弾いてみてからにして...
ななし様 きっと良いバイヤーさんとお知り合いなのでしょう。確かにそんなもんだろうなと思います。hikky様 楽団の後ろの方でもっと高額な楽器を持ってる方もおられるんじゃないですか? その可能性が充分にある、と思います。 ま、無...
600万円の楽器で周囲から浮き立つような楽団で弾いている人に引き取られて、さぞかし楽器も幸せなことでしょう。
当たり前ですがモダンイタ
リーは量産できるものではありません。亡くなった作家の楽器が増産されることはありませんから、現存する楽器の数は限られています。限りある良い楽器はしかるべき人の元へ行って欲しいというのが私やそのバイ...
たまに(研磨剤の入ってない)ク
リーニング「オイル」で楽器を磨いてやると、楽器のニスの表面が「オイル成分」で薄く皮膜された状態になるので、湿気や汚れの影響を受けにくくなって良い、という説を唱える友人がいます。また、良質な...