この掲示板のことは最近人から教えられましたが、WIKIPEDIAを黙って引用なさるとは牧歌的な……。古楽器の調律方法は様々なので、「いまだ定説が無い」と、私は理解する。かなり高名な方でヴェルクマイスターを用いない例はいくらもある。...
例えば以下のような記載があります。古典調律ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E8%AA%BF%E5%BE%8B
バッハの『平均律クラヴィーア曲集』の「平均律」とは、正確には"wohltemperirt"=「ウェル・テンペラメントの...
catgut氏>
バッハは自分のクラヴィーアをベルクマイスターで調律していたと言われますから珍しく引用がないご発言ですね。これもまずを出典と根拠を教えてください(どなたか
バッハ氏から聞かれたのでしょうか)。またこのクラヴィーア...
バッハは自分のクラヴィーアをベルクマイスターで調律していたと言われますから、伴奏にヴァイオリンの音程が影響されるなら(されると思いますが)、ピアノ伴奏の音律を変えて練習するのは意味のあることかもしれません。
ドイツで8歳の娘がバイオリンを習っております。ドイツでも大多数の教師が教則本を順番どおりにやっているようですが、うちの娘の先生は自分の膨大な教本、楽譜のコレクションからよい部分だけをコピーして、毎回課題をくださいます。(...
こんにちは、移弦の練習のそれ自体も大事ですが、その間の弦を調にあった和音になるよう指を押さえてみては如何でしょうか?例えばスピードが出すぎて引っかかっちゃったりとかしても最悪の自体は免れますし、私が
バッハを弾くときは良...
アドバイスありがとうございます。説明が足りなかったようですみません。16分音符でA線E戦と交互に動きます。それが一小節続きます。
バッハのパルティータの3番のプレリュードの移弦で、1弦飛ぶような感じです。ファーストポジショ...
pochi さまが書かれているので十分かと思いますが、鈴木の9巻まで弾かれたならば、自分の好きな曲を弾かれてはいかがですか?自分なども鈴木で育ったので、10巻までやった後は、
バッハの2番、モーツアルトのロンド、メンデルスゾン...
父娘Vn様。
バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータのように、わずかでも音程が狂うとごまかしがきかない曲を弾くとき、自分は、ナイロン弦よりも、ガット弦の方が、より正しく美しい音程で弾けるように思います。要するに、...
zinkさんへ。zinkさんの先生が、最近自分が開発したニュータイプのボウイングでzinkさんを教えているというのは、本当に驚きだったので、お尋ねした次第です。zinkさんが、サオを倒す方向を誤解されているのではないかと思ったので、あ...