このスレ、不協和音(増4度)をどう弾くかからスタートしましたが、協和音(3度)をどう弾くかの脇道にそれたため、ちょっと考え込んでしまいました。バッハに話しを限定していただければ副産物は沢山ありそうなのでそれでも良いと思い...
ついでながら、肩こり、腰痛などにもウェイトトレー
ニングは非常に有効です。というか、本当に直すには筋肉を強化するしかありません。筋肉には力筋(瞬発力を発揮する筋肉)と持久筋(持久力の筋肉)があり、本来ヴァイオリンの演奏に...
幸太さんとりあえず、やってみましたが、あまり上手くいきません。背中の筋肉を使うことが、よくできないというか、自分でわからないのです。先生にも意識して!と言われたことがありますが、意識しようとしても、どうも体が反応してく...
原因は二通り考えられます。1、もともと筋力がない。2、変な力を入れて弾いている。1なら、ウェイトを用いたトレー
ニングで筋肉をつける(持久筋をつける)。2なら、どこに変な力が入っているのかよく分析し、余分な力を使わずに弾け...
>それは、ハプ
ニングですね。失礼ですが、おもしろいです。えーっと、つまりその場合ははハプ
ニングではないんですよ^^;普通は、拍手が鳴り止まない中に指揮者が再度出てきて、用意していたアンコールの曲を演奏します。ところが ト...
それは、ハプ
ニングですね。失礼ですが、おもしろいです。自分は、コンクール前のリサイタルで、2曲ほどアンコールを用意しておきましたが、かなり散々な演奏会になってしまい、アンコールを弾く気力もなくなってしまい、苦い思い出にな...
> アンコールっていかにもハプ
ニングっぽい演出がされてますが、実は最初から決められてるんですよ。プレス用に配られるプログラムシートには曲名と曲順がきっちり書かれていて、アンコールもあらかじめ2回めまで組まれていたりもし...
ずばり『アンコール』の儀式です。本来は素晴らしい演奏に感動した観衆の鳴り止まぬ拍手に対して、指揮者が再度ステージに現れて観客に感謝の意を示す(時にはアンコール曲を演奏してくれたりも)・・・という行為ですが、日本の場合、...
思いもかけず多くの貴重な情報をいただくことができ、大変、うれしく思います。みなさまに、いろいろ教えていただき、本当にありがとうございます。年号の記載についてご指摘がありましたので楽器を確かめてみました。楽器をよく見ると...
ケイさん こんにちは。私は、現在30歳台半ばですが、ヴァイオリンをはじめたのはまさに15歳からでした。クラシックが好きになって弦楽器にあこがれてはじめました。>将来プロを目指すわけでもなく、趣味として(?)自分の好きな...