色々ありがとうございます。結局まだ問い合わせてないんですがおそらく本物か良くできた(もしかしたら本物よりも良い?)偽者ということでしょう。でもやっぱRって文字が気になる。笑やっぱりGはグランドツーリング(GTか)Sはスポーツ...
おいおい、4連発かい(笑)「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」しかし。。。信長タイプが多そうだね(苦笑)オールORナッ
シングの発想しか持たない親...
ピラストロの弦で、承知している範囲では
シンセティックのTonicaと、ガットのEudoxaは分数用があります。「子どもがヴァイオリンを習っている…」の方が有益なレスがつきそうに思ったりします。 http://fstrings.com/board/index.asp?id=...
私も仲間がキラキラと星がたくさん降ってくるようないい音をオリーブの弦で出しているのをうらやましく思い未熟ながら試してみました 弦を買いに行ったお店では「この弦は上手じゃないと鳴らせないよ」って言われるし、師匠からも「シ...
ゼロ戦に反応して頂き光栄の至り(爆)。酔狂でなく日本のこれまでのクラシック音楽はゼロ戦みたいなもんでしょう。{ガリレオ、ケプラーの自然哲学}、{ニュートン、ラグランジュの物理学}、{ジェームズワット以来の近代工業}を端折って...
そうですね、最後の和音は一度に指を押さえることができないので、下2本の弦を鳴らし、上2本を弾くと同時に指も押さえなおさないといけないですね。ベンゲーロフのCDもそこはアルペジョになっていました。6度の和音もたくさん出ますし、...
auxoさんとチョコさんが弓の意識について書かれていますね。実際に弾く場所で実際の弓の動きをする練習をしないと、効果はあまり期待できません。小さなカタマリにして繰り返しの練習をするとき、逆弓を使っては時間が勿体無いわけ...
pochiさん、こんにちは。その節は色々とお世話になりました。また、重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、モーツァルト風のカツラをかぶっている人は、厳密に言うと議員ではありません。おそらく上院議員のことを指して間違えてそ...
「サラサーテ」編集長の雑記帳も面白い。http://www.sarasate.jp/shin/main0312.htmlhttp://www.sarasate.jp/shin/main0401.htmlhttp://www.sarasate.jp/shin/main0402.html........http://www.sarasate.jp/shin/main0504.htmlでも、先...
K3さん、こんにちは> 想い入れのある楽器であり> 出来る限りよい状態で置いておきたい****オイドクサはADG全部に亙り張力が大変弱い絃です。オリーブはG線の張力は弱いがADは
シンセティックと比較しても強めの張力と考えられます...