当時は演奏家によって音程の取り方がまったく違いましたね。ティボーやエネスコなどはかなり個性的でしたし、
フレッシュやマルトーは現代人の耳でもかなり正確に取ってるように聞こえます。それは音程は音楽表現の手段の一つであり、音...
そうですねー。わたしもかえるじゃない。何年やっても、深爪しても駄目。中年になってあきらめていたのですが、一念発起3度のスケール(
フレッシュのスケールシステム)ばっかりしつこく、うんとヴィブラートかけてゆっくりゆっくり弾...
そういう質問はこの掲示板でいっぱいなされてますね。やっぱり興味がある方が多いと思います。カール
フレッシュ著、「ヴァイオリン演奏の技法(上巻)」という本に、エチュードの種類と使い方が詳しく書いてあります。それを読んでもい...
ロシア式にもふたつあって、
フレッシュのロシア式と古い(?)ロシア式というのがあると聞いた事があります。古いロシア式は弓先では毛を全部付けて、弓の下の方では毛を傾けるとか。(←人から聞いただけなのでよく分からないのですが^...
古いドイツ式、フランコ・ベルギー式、ロシア式の三つがあり、
フレッシュはロシア式が優れていると断定したのではないかな。ロシア式は人差し指と中指が離れて、肘が高い。ドイツ式は人差し指と中指が離れず、肘が低い。フランコベルギ...
ドイツ式ではなくて、フランコ・ベルギー式ではありませんか?フーゴー・ゼーリング著(佐々木庸一訳)「最新ファイオリン教本第1巻」に弓の持ち方について・フランコ・ベルギー式・ロシア式の二つがあると書かれており、写真も出ていま...
セブシック全部やった人っているんでしょうか。チェコの人はやるんでしょうかね。カール
フレッシュが話題になりましたが、三度の練習だけ毎日調を変えて弾いたり、弱点矯正ですから、そのとき弱いと思う個所をやればいいんでしょう。フ...
娘は小学生でならって5年たちますが、1度もセブシックは使用していません。音階はカール
フレッシュ、エチュードも定番をしっかり使っています。私は、違う先生で、ならってやはり5年ですが、最初からセブシックをつかっています。私...
セヴシクですか。野球でいえばノックやティーバッティング、素振り、走りこみのレヴェルから始まって、ホームラン飛ばせるスイングまで。というのはオーバーですが、ヴァイオリンを弾く上で必要ないろいろな動きを体系的に身に付ける曲...
KS様、ありがとうございます。さすがと感心してしまいました。と言いますのは、KS様の書き込みを読んで娘の練習を注意して観察しますと、娘の顎は完全にテールピースの上にのっかっておりまして、ドレスデンの顎当て(これもご推察のと...