Vn演奏を生業としている人が善人とは限りません。当然善人も居ますし、そうでない人も居ます。これには、有名、無名、実力の有無はあまり関係ないように思います。弟子との恋愛関係に関しては、非常に難しいのです。弟子への思い入れが...
リコシェさんへ、私もグリンゴルツに一票。昨年のザルツブルグ音楽祭デビュー演奏会聞きました。全部無伴奏のプログラムで、バッハ、
パガニーニ、その他でした。バッハ(Partita No.2)をA,D,G線はほとんど1stポジションで弾いていた...
ソリストプロの方の演奏が「延長線上あるように思えない」という感覚よくわかります。もちろん色んな点が全然違うのですが、個人的に断然違うと思うのは「発音」です。フルオケバックで(そうでなくても難しいけど)、2千人のホールの隅...
私はヴァイオリンを習っている中学生のものです。今はバッハのシャコンヌを弾いています。
パガニーニのヴァイオリン協奏曲第二番第三楽章(鐘のロンド)を弾いてみたいと思っているのですが無謀でしょうか?無謀な場合、誰かの編曲で少...
mattinndayoさんヴァイオリンの練習が苦しいのは当たり前です。苦しい練習をしないで上手になる人なんていませんよ。音楽は楽しいけれど、その楽しみを手に入れるのは地道な練習だけです。
パガニーニのように独学で神業のような技術を会...
扇風機からは離れているのですが、何故かE線を弾いているとところどころ音が歪みます。扇風機の前ではなくて、むしろ扇風機の後ろ側で離れて弾いているのですが音が歪むので、不思議です。けいちゃんさんみたいにパンツ一枚で手ぬぐいを...
あとはやはり永遠の課題であるポジション移動。音楽の流れに影響を与えないように、楽器と弓のバランスに全く変化が生じないように注意を払う必要があります。これらのことを注意しながらやっていると音階の30分だけで疲れきって練習終...
気楽なアマチュアです。毎日はできませんが。スケールとアルペジョはせいぜい平行調入れて2個の調性で、最大15分くらいしかやりません。練習している曲の関係している調を基本にしますが、それだとGes durやFis durはいつまでもやらない...
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=146609で「魔弓の至芸」というCDが出ています。詳細がいまいち判らず困ります。http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=0&id=cscr8456を調べるとどうやら下記のLPレコードと同一...
自然フラジオと人工フラジオについては、ウィキベデアのサイトにも詳しくのっていますよ。検索してみて下さい。ちなみに、そこでは人工フラジオは4倍音ぐらいしか使わないみたいに書いてありますが。
パガニーニのラ・カンパネラには5倍...