fiddlin' economist様、娘のユースオケの親御さんと話をする機会が結構有って、話題はいつも音楽関係です。そこで、自分を含めたアジア系と白人では、親の子どもの習い事に関するスタンスが明らかに違います。ただ、これはアメリカの片...
関西在住のfiddlerとして、興味深くこのスレッドの内容をみています。小生の経験と照らし合わせて、納得したり、疑問に感じたりしながら。かってはバイオリンに
カンする知識は楽器店がほぼ独占し、顧客は全く無知な存在でした。しかし、...
pochi様、fiddlin' economist様、今晩は。Sphinx Organizationについてはついこの間PBSで特集番組をやっていました。ラテン系とアフリ
カン・アメリ
カンのみが対象なんですね。>Asianは10人+くらい、それにHalfっぽい子供も多かったよ...
suzuchinさんへいいですね、セ
カンド・ライフとしての楽器屋ですか。是非、イタリアンでないオールドが置いてあるお店にしてください。どこの楽器屋に行っても、仏独伊ばかりで閉口しております。それから、できれば気長に英の今はなき...
pochi様、おはようございます。(ちなみに、私、どこから見ても正真正銘ド素人です。はい。)>彼等・彼女等にとっても良い経験に成ると思います。又、この様な活動が、音楽の裾野を拡げてゆくものだと思います。確かに、とてもよい経...
>へたりは、毛をギリギリ張った状態で3mm以上だとへたって来た、>5mmだと完全にへたったと云えると思います。(pochiさん)とても興味深いお話しですね。3mm、5mm、という具体的な数値はともかく、毛をギリギリ張った状態で、スティッ...
むかしの演奏家にかぎらず、CDで音だけ聴くのと、映像でみるのと、まったく情報量が違いますね。百聞は一見にしかず、とはヴァイオリン演奏のためにこそあることわざではないかと思うほどです。コーガンの演奏も、映像で見ることがなけ...
marioさんチェコから出ているCDというのは、日本でも入手可能なんでしょうか?Homolka(だけでなくいわゆるノー
カントリー)の楽器の作者を特定してレコーディングされているCDに大変興味があります。というのも、そういった楽器の...
Eckart Richterの爺さんの弟子を知って居ます。この弟子曰く、自分で全部作ったものを親方がチラッと見ただけで、「ラベルを貼っておけ」と云った感じだったらしいです。独逸の徒弟制度も制度疲労も有る様です。この弟子に最近コンタク...
適当なスレッドが無いので、此処を使います。http://fstrings.com/board/board.asp?id=13513[13797]Geiger1951氏[04/07/09 0:22:59]投稿、抜粋、+++++++++++++++++++++++++++++我々は「己の個人的経験を一般化する」ことを好む傾向があ...