ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17412 件中 4151-4160 件目を表示中
クレモナのヴァイオリン工房 大木裕子著を読了しましたが、なかなか読みごたえがありました。クレモナの現状について具体的な事例が多く出ています。著者は東京芸大器楽科卒、元東京シティ・フィルヴィオ奏者、京都産業大学准教授と...
なぜ戦前のヴァイオリン奏者が現在から考えてそれほどまで圧力を嫌い、軽く速い弓を使ったかという理由ですが、私はプレーンガット弦の性質が一因ではないかと思います。英語版wikiの「ハイフェッツ」では以下のように書いています。ttp...
カールフレッシュヴァイオリン演奏の技法を読んでいますが、よく読めばcatgut氏の主張しているような極端な考えは見られません。一連の音を出すときに使う弓の幅、弓の位置、弓の速度は音楽的要求に従って考えて使えと言っています。そ...
新顔の通りすがりさま、その点はご指摘の通りです。カール・フレッシュの世代には「全弓の使い過ぎ」という問題があり、カザルスやフレッシュはこれを戒めています。私が引用した部分も逐語訳では「可能なときはいつでも、すべての犠牲...
すみません。事実誤認があったので、訂正いたします。×ビンとパールマンはフンス・ベルギー式というんでしょうか。○ビンとパールマンは典型的、中立的なロシア式です。要するに、弓柱と第2指の接点が、「第2指の根本の関節...
私もなで肩、首長です。KUN Voceでバッチリ合いました。音も軽いし気に入っています。ずっとKUNのノーマルを使っていましたが、数年前に肩当探しをしました。Bravo、マッハワン、名前忘れてしまったの2つくらい試してみましたが、イマイ...
>ヴィブートの議論の時も感じましたが、有名なヴァイオリン指導者の説を鵜呑みにして「古い奏法は間違っている」と思い込む方がいくらかいるようです。>一流の演奏者でもあるガミアンの弟子のJames Buswellやアプルバウムやローズ...
肩当ての件で、相談があります。なで肩、首長で 楽器がうまく持てずに困って何年何年もも悩んでいます。多数のあご当て、肩当て試しましたが、スンプに陥りすぎてどのように持ったらいいのか、どんなあご当て肩当てを使うべきなのか...
肩当ての件でお聞きしたいのですが、なで肩、首長で 楽器がうまく持てずに困って何年も悩んでいます。どのように持ったらいいのか、どんなあご当て肩当てを使うべきなのか、フィッティングなどに詳しい工房さんや 楽器屋さんを、是非...
「天才を育てる」はこちらの掲示板でも1年くらい前に引用していますよ。13歳のパールマンの弓圧は明らかに弱く、多くの場合弓の重さくらいしかかけていないですね。あえてコメントするまでもありませんが、ビンは最もハイフェッツに近...