[41191] Re: ハイフェッツって・・・ ● [雑談・その他] catgut [09/09/20 0:43:12] >>>>ハイフェッツの「音色」をどうもハイフェッツのヴィブ
ラートやイントネーションと混同されている方がいるようです。----どこにそ...
catgutサンがなかなかアップしてくれませんのでwikiから拾ってきました。ベルリン・フィルハーモニー 1963年 2,440席フ
ランクフルト歌劇場 1951年 2500席バービカン・ホール 1982年 1,949席ロイヤル・フェスティバル・ホール 1...
ハイフェッツの「音色」をどうもハイフェッツのヴィブ
ラートやイントネーションと混同されている方がいるようです。私がこのスレッドで問題としている「音色」は何度も強調しているようにパールマンが指摘した「速い弓速での凛とした音...
お話が落ち着いてきたところで安心しました。ところで便乗なんですが、「圧力をかける」「腕の重みをのせる」というところにひっかかりました。確かにガ
ラミアンの奏法は、圧力でハイフェッツは、腕の重みというか弓の速度というところ...
>>41182 >匿名希望A >グリュミオー素直な解釈で、癖がなく、圧迫感の無い演奏家ですよね。「西洋伝統」という言葉の意味が少し分かった気がします。>ク
ラシックのバイオリニストで、自分の個性で勝負しようと考えている人はい...
カルボナーレ氏に同感です。catgut氏はたしかにイ
ラ立ちキャ
ラに違い有りませんし、論理が超絶的に乱暴で困った様でいらっしゃると存じますが、"formidable"な検索力と記憶力の持ち主なので、掲示板の生み出したひとりの天才...
「
ラッカーなんとやら」には私は興味ありません。>>>[41160]あえてコメントするまでもありませんが、
ラビンは最もハイフェッツに近いテクニックを持っていたという定評があります。これは全然無関係ですね。レビンは素晴らしい...
>何様のつもりで>>[36461] >>catgut氏は一時期2chにいた荒らしの一人でございますが、どっかから文献を見つけてみては、これにはこう書いてあるけど、どうなんだとか?勝手に人様の論文を持ち出しては、自分の意見とすり替える、...
>>41144>>匿名希望A >>ハイフェッツの音楽は「異端」>については賛同します。が、いっぽうの西洋伝統派音楽の素晴らしさ、というものを私はいまいち理解できないのですが、よろしかったら西洋伝統派のヴァイオリン奏者の中で「こ...
>菌類にかもされた木材を使い、白木で仕上げ(?)たら音色はスト
ラディバリウスに迫るほど良い(???)が寿命がとんでもなく短いバイオリンができたりして・・・・合掌