ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17554 件中 4091-4100 件目を表示中
[41366]でのcatgutさんの引用は下記でした。鷲見三郎が「ヴァイオリンのおけいこ」(音楽之友社刊)p73で以下のように述べています。-----(問)弓の重さは、どうでしょう。(答)だんだん重いので弾く傾向にありますね。今(1980年頃...
既に締めたスレッドで申し訳ないのですが、「surface sound って何?」で [41476] catgut さんが引用した、ttp://www.phys.unsw.edu.au/jw/Bows.htmlこの論文をちゃんと読むと、同スレッド[41539] で小生が書いたことが殆ど蛇足であった...
それでは、ff氏に質問です。①何を基準として、何を比較対象として、音量が小さいと言っておられるのですか。オーケスト1プルト分くらいですか。3プルト分くらいですか。5プルト分ぐらいですか。それともオーケストプレーヤ一人分...
Surface Soundについては、catgut氏が前言撤回し、”Surface Sound" = double-slipping motion 状態を示すのでなく、様々なケースで使われることが明確になりましたので、このスレでの議論を打ち切ります。*個人的には、いろい...
Surface Soundについては、catgut氏が前言撤回し、”Surface Sound" = double-slipping motion 状態を示すのでなく、様々なケースで使われることが明確になりましたので、議論を打ち切ります。次に、catgut氏が最も知りたいこと...
カール・フレッシュを高く評価していた鷲見三郎でさえ、1980年頃にはホールの大型化によってカール・フレッシュの時代より4g重い弓を使い、より圧力をかけなければならないと言っているくらいですから、1980年頃のロシア奏法の継承者がハ...
[41468]は何度も読んでいるのですが、ボケボケの内容であり、>surface sound = double slip(による音)である理由は、書かれていませんよ。”Surface Sound" = double-slipping motion 状態 である明確な根拠を以前からお願い...
>1920年頃以前のオーケストではあまりヴィブートを使わなかった:>同様に、1920年頃以前のオーケストでは現代よりも速い弓を使った表現が多用された変なことをおっしゃいますね。ハイフェッツやミルシュタインが最も活躍したの...
以前にも書いた通りですが、弓の速さより圧力を重視するボーイングは、連続的ヴィブートの普及と関係がある可能性があります。クイスーの奏法を「真似」するなら当然そうなるでしょう。1920年頃以前のオーケストではあまりヴィ...
カルボナーレさま、アウアーのViolin Playing as I Teach itはここで全文が読めますね。ttp://www.archive.org/details/violinplayingas00auergoogHold the bow lightly, yet with sufficient firmness to beable to handle it with ea...