本当の通りすがりさんへ>>バイオリンの世界では調や和声等の楽典の知識はそんなに重要視されないものなのでしょうか。されてるとおもいますよ。ただ楽典というよりは分析にはいります。>>音大生もあるいはプロでも音楽理論について...
yoriさんへヴァイオさんがおっしゃっていた「和声感をトレー
ニングする」ためにかかれた教本があります。楽典がある程度進んだらチャレンジしてみたらいいかもしれません。http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/0193210592/qid=114...
ボディビル歴12年、ヴァイオリン歴通算13年の小生ですが、少なくとも素人レヴェルの(ウェイト)トレー
ニングが素人レヴェルのヴァイオリン奏法に支障をきたすなど考えられません。トレー
ニング、がんばってください。筋力をつけれ...
あ、しまったハンドルのところにタイトル入れてた(爆)ええと薬物に対して肯定的な意見を述べましたが、決してお勧めしているわけではありません。色々とメンタルトレー
ニングなどあがらないための努力、訓練をしても矢張りあがってし...
太ってきた、そこで筋トレ、というのが理解しにくいですねー(w/)太ってきた、それでは減量、というのであれば筋トレでは落ちませんし。腕立て伏せと呼びますがあれは腕というよりも腹、胸、背中や体幹部を鍛えるものです。バイオリン...
もう緊張するほどの本番を抱える身分でもなくなってしまって自分に試したことではないのですが、生徒にはときどき暗示をかけています。これから弾こうというときに「ドキドキしてるなあ!」と思ってみる。ケースを開けて楽器の顔を見て...
>>その克服の決定版は 薬です。断じて違います。どこの世界でもドーピングはいけません。原理的におかしいです。演奏にはある程度の緊張と興奮が必要なのです。何故あがるのかを自己分析するべきです。ハバシュの本は参考になり...
みなさま、それぞれよい読譜トレー
ニングを紹介されているので、蛇足になると思いますが、楽譜が、書ければ、読める、と思います。ソルフェージュとのかねあいもありますが、手っ取り早く、簡単な、スズキ1巻程度のものを、まず、弾かせ...
あがらずに弾けた事は一度も無いかも知れないアマチュアです(笑)ですのでお気持ちは良く分かります。良く言われることですが、本番で7,8割やれたら大成功です。じゃあ100%の演奏を目指したければ120%の準備をしなさいと師...
「革命的音階練習」の解説文の最後に重要なことが書いてあるので紹介しておきます。また刺激的な小見出しですが、トータルに音楽を俯瞰しない現代のヴァイオリニストの練習の仕方では、いつでも誰かに教わらないと新しい曲が奏けない人...