ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ガット | Gatto"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ガット | Gatto"の検索結果

1370 件中 401-410 件目を表示中
カルボナーレさま、一応念のため、以前も書いたことですが、音色ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%89%B2などにも書かれている通り、「狭義の音色」は周波数スペクトルです。「広義の音色」には楽器の音量変化のしかたや音高変...
E線において、ガット弦を細くすると、裏返りやすくなり、それが湿度で加速するという別の資料はありますか。(カールフレッシュの教本は除きます)。あくまでも感覚的な話ですが、E線でもA線でもどちらかと言えば弦のテンションが高い時...
[41181]でカール・フレッシュがガット弦と湿度の関係について述べた部分を紹介しています。whistleはこの場合「裏返えった音がする」という意味です。"e-string whistle"で検索してみてください。多くの用例がみつかります。
catgutさん、前後のページが抜けていて話の流れがわからないのでその著者が本当に言いたい事はわかりませんが、以下コメントします。catgutさんが引用された、↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓Robin Stowell著 Violin technique and performance practic...
>細い弦はかなり弱い音(a rather weak tone)を作りました。そして細い(ガット)E線はちっとも「決定的」ではありませんが・・・。具体的な数値はありませんし、筆者の感想以上のものではありません。嘘とはいいませんが、決してこれ...
「パガニーニの音」については決定的な資料がありました。Robin Stowell著 Violin technique and performance practice in the late eighteenth and early nineteenth centuries p29に、Carl Guhr著 Ueber Paganini's Kunst (英語版:...
ガットE 0.43mm スチールE 0.26mm ガットA 0.62mm ガットD 1.9mm アルミニュームD 0.8mm、G(金属巻)0.62mm確かに日本語版の上巻を読むと、太さについてそう書いているのですが、各弦の相関や現在の弦(コルダ等含む)との比較から、...
セロ轢きさん、説明不足ですみません。160度、155度は、それぞれバロックとモダンのヴァイオリンを真横から見たときの、駒から指板に向かう弦と、駒からテールピースへ向かう弦の成す角について、本の図を分度器で測りました。先ほど、...
カルボナーレさま、パガニーニの弦のサイズは、有名なヴァイオリニスト フーゴー・へールマンが実際にパガニーニの手紙を見て、それに同梱されていた見本の弦を弦測定器で測った結果だそうです。カール・フレッシュは、フレッシュの時...
>カール・フレッシュが「ヴァイオリン演奏の技法」で紹介しているように、パガニーニが使っていた弦は「D線は、今日使用されているA線の太さを持ち、A線は私たちのE線の太さを持ち、そしてE線は強いより糸と殆んど同じようなもの」と言...