みなさんヴァイオリンの指板はどうやってク
リーニングしてますか?僕は消毒用アルコールを布に含ませて拭いてます。ニスにアルコールが付くとまずいので、布でヴァイオリンを覆ってから拭いてます。また、布に消毒用アルコールを付けた...
おかげさまで、オ
リーブE線のパイプを外したところ、音のひっくり返りが全く気にならなくなりました。今までここの掲示板に「オ
リーブE線は音がひっくり返りやすい」という書き込みが多くありますが、パイプを付けていたからなのでしょ...
rioさん親父さん(Gio Batta Morassi)とジャンニの物は、ラベルのデザイン自体が違います。ジャンニの作品に親父さんのラベルを貼るということはないですね。(名前だけを見ると知らない人は同じ人と間違えるかもしれませんが)あと、Bi...
プレーンガット(コルダ)を試そうとしてます。アルミ巻きのガットとは違ったメンテナンスをしないといけないようなのですが、ネットで情報が見つかりませんので質問させて下さい。弦にオ
リーブオイルを塗るようですが、食品売り場で売...
既出ですが,ここのサイトはどうでしょうか。変わったデザインのもあって,驚きました。買おうとは思わないけど,面白いですね。http://www.violinslover.com/
fiddlin' economist さまあけましておめでとうございます。私が聞いたのは、アメリカの地方都市です。ロスやシカゴのような大都市ではありません。ニューヨークからは、ちょっと遠いところです。ニューヨークでコンサート開くのは、大変...
Henri Vieuxtemps (1820 - 1881) Morceaux for Violin and Piano, Op. 22: no 3, "Reverie"のことでしょうか。この題名は「空想、夢想、物思い、瞑想」程度の意味でしょうね。出だしのヴァイオリンがラーフィミレー、と弾く...
fiddlin' economistさん、Part4を立ち上げてくださったのですね。ありがとうございます。日本のみなさま、明けましておめでとうございます。こちらは後6時間ほどで2005年になります。さてさて、レッスンが開く時は、うちもほとほとまい...
>物理的な弾きやすさだけを考えれば、サルト
リーの方が優れているという言い方も出来ます。とのことですが、サルト
リーとペカットでの物理的弾きやすさは、どちらなのでしょうか?見た目でない違いを教えてください。ストラドとガルネ...
http://www.bunkyo-gakki.com/pygmalius.aspこれでしょう。