ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17554 件中 4071-4080 件目を表示中
[41573] catgut さん、> セロ轢きのGoshさま、誤解されています。先のコメントで参照していたUNSWの bowing harmonics の連続イストでは明らかに弦の中央が節になっており、フジオと同じ運動をしているように見えます。ttp://www...
[41599] カルボナーレさん、G-tuneというFFTソフトでスペクトルを見てみました。ttp://www.jhc-software.com/index.shtml1.開放A線をを弾くと基音440Hz、第2倍音880Hz、第3倍音1320hzなどが観測されます。2.駒側を速...
catgutさんdouble slip motionの音の倍音について、お得意の検索でよい文献を探しだせませんか。よいのが見つからないので、とりあえず実証に入ったようで、姿勢としては評価しますし、何か得られるものもあると思いますが、かなりレベ...
catgutさん、[41583] ずっとこのように考えて説明しているつもりです。 [41596] もちろんその意味で書いています。 なら最初からそう書いてくださいね。ところで、ご紹介頂いた論文から、「Double slip (あるいはmultiple slip and/o...
ttp://www.youtube.com/watch?v=TB43WLLN6agはヴィブート議論の時にすでに紹介した映像です。スローモーションでよく見えますが、アタックの一瞬でしか弓毛は沈んでおらず、それほど弓毛は強く張っていないのに全般的には弓毛は沈んで...
匿名希望さま、確かに現実に使われている"surface sound"という言葉は、「音色がおかしい音」のようなマイナスイメージだったのだろうと思いますが、Woodhouse教授は学者ですので、この音の発生原理からdouble slipが起きてい...
catgut氏の持ってくるソース自体は結構筋の良いものが混じっていますよ。だからせいぜい利用しています。ハイフェッツのヴィブート云々の関連で覗いたサイトで、ハイフェッツの弾くブロッホの "Nigun" の音源を聴きました。...
41577カルボナーレ氏の文末の疑問>>>>>>話は戻って、なぜ、catgutさんは突然、ハイフェッツのヴィブートの話を始めたのでしょう。私には理解できないのですが。-----への一考察catgut氏は41555カルボナーレ氏の>...
[41583] catgut さん、また悪いクセがでましたね。人の発言の中で自分に都合のよさそうなところだけつまみ食い。 都合の悪い指摘・質問は無視。文献をいくら引用しても所詮同じことをしてるんだろうと思うと、結局は無視するか、自分で...
"surface sound って何?"のスレッドの[41412]~[41417]での、そのあたりのことはディスカッションされています。catgutさんは、double-slipと「ハイフェッツは速い弓使いだった」という証言を結びつけて、それが「ハイフェッ...