=ハイフェッツって=音量について>①何を基準として、何を比較対象として、音量が小さいと言っておられるのですか。オーケスト
ラ1プルト分くらいですか。3プルト分くらいですか。5プルト分ぐらいですか。それともオーケスト
ラプレ...
確かにドミナントの場合、軽く速い弓では「芯のない音」になりやすいのですが、プレーンガット弦の場合、もともと倍音が強いためか軽く速い弓でも「芯のない音」になりにくいのです。カルミニョー
ラもバロック弓でかなり軽く非常に速い...
私の論拠は繰り返しませんが、最初の8年間ロシア奏法で指導を受け「ハイフェッツを讃えて」というサブタイトルを持つアルバムまで出したパールマンが、ハイフェッツの「凛とした」音色の秘密が「速くて軽い弓づかい」によるとカメ
ラの前...
ひえええー。このような珍しいスレがあったとは!![39215] catgut大先生>>>>>>「遠鳴り」とは、ヘルムホルツ波が基本単一モードで励振されており、楽器がそれによってしっかりと振動している場合を言う。したがって...
> セロ轢きのGosh さま、それはなぜでしょうか。先ず、高次倍音の増加に寄与しない、という点:典型的なヴァイオリンの音は鋸状波であり、個々の鋸歯の先端の鋭さは高次倍音の多さによります。Multiple slipで歯の数が増えることは解...
別スレの[41661]のcatgutさんのご発言を見ると、少し前言撤回されたようですね。>簡単に”surface sound"を説明するなら、弓圧が軽すぎるか、弓速が速すぎた時に、音の高周波成分が強くなる現象です。具体的にはヴァイオリンの弦は...
[41047] catgut氏 [09/09/10 21:44:49] >>>>>カール・フレッシュの世代では、音量を弓圧で出すこと自体が好まれなかったようです。>>>>>圧力で大音量を出すような奏法が「二流」と考えられたのかもしれ...
軽音楽のバンドというのは、普通
ライブハウスでもPAを使うものです。拡声するのが当たり前ですので、PAがないことを想像もしません。”コブクロ”とか”ゆず”とか、昔なら”井上陽水”や”南こうせつ2がコンサートを行う時、会場が小さいから...
>に、当然のように「装飾音の音高には言語が影響する」と書いてありますが。○○に書いてある、って宗教家じゃないんですから。経典に書いてあるものは全て正しいとでもいうのですか?>ヨーロッパ人自身がク
ラシック音楽に言語の影...
ラカトシュほどの人ですから、もしあの速さと音色を保ったまま大音量を出せるならク
ラシック用のコンサートホールではPAは使わないでしょう。音量を犠牲にして速さや音色をキープしているがゆえに、現代の大きなホールではPAが必要にな...