これは全く同感です。日本の古いレコードマニアは「精神性」という呪縛があるので、エドウィン・フィッシャーを奉りますが、現代の聴衆にアピールできるのは、ジョゼフ・ホフマンやベンノ・モイセヴィッチだと思います。(Thd Art of Pi...
ストリングスで連載していたヴァイオリン体操の講習会を受けてみようかな?と思ってます。体全体で演奏するのって、永遠の課題ですよね?楽器と向かい合って、地道に練習することも大切だけれど、違う方向からアプローチも時には必要か...
素人耳なのであまりあてにはなりませんが。先週Joshua Bellのコンサートに行きました。ホールの最上段、最終列から2番目という劣悪な席(1週間前にチケット買おうとしたらこれしか獲れませんでした、Carnegie Hall満席!)でしたが、音は...
ミスターX さん私が持っているのは、1997 Made in USA ライブ盤(DM-60004)です。ジャッケには詳しい録音状況など記載されていませんが、たぶん海賊盤ではないと思いますけどぉー!?。JAN SIBELIUS : Simon Rottle/Philharmonia Orche...
>矛盾してませんか?>音大に猫も杓子も誰でも入れるのであれば、音大生より上手くなれるという言葉はまったく意味がなくなるとおもいますよ。全く矛盾しておりません。三流音大は誰でも入れるのでそこの学生より上手くなったところ...
私がここに書き込むのは場違いなのは分かっていますが、少し時間が出来ましたので。約20年前ころ「小説と音楽」というエッセイを出版直前までいきながら、挫折しました。その時のメモをもとに、以下の情報を。* フレッド・ホイル「10月...
大阪大学の中村敏枝教授《専門分野》:音響心理学・音楽心理学はなんとそのものずばり「間」が研究テーマの一つですよ。http://kansei.hus.osaka-u.ac.jp/nakamura/index.html
逆に安い楽譜の話なのですが、ネット上にCDROM楽譜が出ています。例えば The Ultimate Collection Of Violin SonatasComposed by Various. For violin and piano. Printable and viewable for PC and Macintosh. Format: CD Sheet Music...
斜め読みした感じでは、取り上げられているヴァイオリニストの数が多くて、一人あたりのヴァイオリニストについての掘り下げが足りないという印象を受けました。一章につき一人のヴァイオリニストを扱っている章もあれば、一章で数人を...
誤解を招いたのでしょうか?松田氏の楽器を推奨する意図はありません。要するに、立志伝中の人物です。松田さんの楽器への個人的な好みは申し上げません。+++++確かに90年代あたりは、日本に輸入したものも一台一台違うスタイルだったか...
最初
前
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
次
最後