>>玉木さんIMCの楽譜は非常に誤植が多いです。これはIMCに限りませんが、エミール・ソーレ作、パガニーニのコンチェルトのカデンツァの楽譜は、間違いだらけのまま平気で世に流れ続けています。フランチェスカッティ校訂サンサー...
カール・
フレッシュに関しては、重要な校訂ミスがあります。それはPETERS版のSinding,Suite,op10の3楽章、カデンツァの途中の16分音符のクリシェの部分なのですが、(ETERS版では、R)Gis,H,D,Fでなければいけないのに、無残にもGis,H,E...
ぷーたさん、おはようございます。++++別に
フレッシュを貶めようとは思いません。むしろ私も彼の信者です。彼が原典を重んじたことはそのとおりでしょう。ロスタルは師匠の癖までそっくり真似していた程
フレッシュを崇拝していたので、...
フレッシュの崇拝者から一言。原典と校訂版のアーティキュレーション等の見分けが出来るように勧めたのは
フレッシュです(ヴァイオリン演奏の技法・下巻参照)。実際
フレッシュ校訂の楽譜(ブラームスのソナタなど)はちゃんとスラーや...
最近の譜面はCritical Commentaryがついていたり、そうでなくても前文で明記されていて「原典版」と判るのが次第に増えてきましたね。ショパンコンクールもポーランドの原典版を推奨しています。(外貨稼ぎだと思いますけれど、それ自体...
Geiger1951様へ、親切なお返事を頂戴しましてまことにありがとうございます。自分は田舎に暮らしているので、一番近い工房までバスと電車で3時間くらいかかります。さて、 Geiger1951様の楽器は7年経過しているんですね。7年でニスが...
pochi さま丁寧なレスをいただいておきながら大変失礼いたしました。実践的な練習方法を教えてくださってありがとうございます。そこで、、、“予備練習”ですが、この方法はやはり先生にも重音を引く前に必ず行うように言われています。...
http://fstrings.com/board/board.asp?id=5659&page=6&sort=猊下の[8125] 不毛にならんうちに、に関して、[5679] Re: ティボーは音痴ですかぁ? 「ぷーた」さん曰く、>当時は演奏家によって音程の取り方がまったく違いましたね...
わお、全部行きたい(笑)ヘンデルは
フレッシュ門下の数少ない現役ですからね。生きてる内にぜひ聴きたいなあと思っていましたが、参考になりました。ありがとうございます。
イダ・ヘンデルのリサイタルに行ってきました。 後半2曲目のシマノスフキのアルトゥーザの泉に度肝を抜かれました。ボーイングが物凄く、まるでヴァイオリンに吸い付くようでした。音色もいぶし銀のすばらしさです。 前半のタルテ...