前の書き込みは、ペルロンも
シンセティックの1種、って意味で書いたの。メーカーさん(thomastik-infeldのことですよね?)が素材の配合が変わったといっているなら、ペルロンではない他のものになったんでしょうね。ただドミナントとい...
検索したらこんなページもあった。チェスキーナ洋子さんは芸大卒のハーピストだったんだ。http://www.book-times.net/200303/15.htm『ヴェネツィア 私の
シンデレラ物語』 チェスキーナ洋子 著本体1400円草思社
ほとんど個人的な嗜好で申し訳ありませんが・・1)ボロディンの弦楽四重奏曲第二番「ノクターン」一楽章か三楽章(試聴5、7)http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1201072)クライスラーのプニャーニのスタイルによる前奏曲と...
同じものでしょう。弦、芯材によって3種類あり。*ガット*鉄*人工繊維 (
シンセティック)そんで、
シンセティックのなかにperlonだとかいろんな種類あるんだな。
シンセティックはコンポサイトだとかナイロンだとか呼ばれることもある。
ドミナント弦の ペルロンコア と
シンセティックコア の違いや使用感をお教えください。 いつもは ペルロンなのですが 今回買ったものは
シンセティックと書いてありました。
私はTo Love You Moreでは、葉加瀬太郎がTraveling NotesのDVDで演奏しているアレンジが好きです。音階は
シンプルだし、ポジションや弓のUp DnもDVDを見ればわかるので(笑)、楽譜がなくても容易に耳コピーできるかも。
いろいろとアドバイスありがとうございました。4月に入ってから課題のほかにずっとバッハの無伴奏をやっていたのですが、そのときは特にフォームがどうとか言われていなくて、一通りバッハが終わってから急に基礎だけ、それからヘンデル...
ガット弦が他の素材よりコスト・パフォーマンスや安定性に劣るのは、ある意味当然のことです。だからこそ、ガットはスチールや
シンセティックに取って代わられたのですから。ガット弦の種類が少ないのは、需要が少なく新規製品開発の要...
どのブランドも一応、(だいたい)製品を発表したわけで、2005年年末における、ガットの音色に近いナイロン系・
シンセティックコア系はどの弦なのでしょうか。演奏方法や音楽の趣向によって、ガット弦の良し悪しはありますが、純...
>ピアニストに言わせるとピアノも1台1台全く音が違うそうですしね。すみません。楽器には個体差がある、というのは、常識としてみんな知っているものと私は思っていました。電子的に音を出すもの以外、ほとんどの楽器には個体差が...