このスレのタイトル通りに基礎練習メニューの基本形を挙げるならば、・
セヴシック1-2、8、9・クロイツェル教本この組み合わせが鉄板です。この段階より上のレベルに達した方は、・カール・フレッシュ・ドントorローデなどを練習するのが...
どららちゃん氏、<テクニックの練習なら、サン・サーンスや、ラロのスペイン、チャイコフスキーも役に立つと思います。サン・サーンスはテクニックの練習というか歌うことの練習だと思います。サン・サーンスもいいですよねぇ…私の中...
pochi氏とかぶるところもあるかもしれませんが…"アマチュアにはサイモン・フィッシャーは無用の長物である"というのが私の持論です。サイモン・フィッシャーは理論的すぎます。それを自分で噛み砕いて実行するのは難しいです...
ヒロ氏は優しいのですね。http://fstrings.com/board/index.asp?id=49970&t=2002#49994じゅん氏は、ローデ1・2番や、Sevcik Op.8を弾いていはいけません。下手になるだけです。何やら小難しい事をして、すっかり裸の王様です。開放弦...
じゅん氏、先生を変わった方が良さそうです。Sevcik Op.8は、ポジション移動です。1st.positionが全く弾けていない人に、幾らなんでも酷過ぎます。じゅん氏に運指の基礎がないのは、下降音形で解ります。私は、初心者をあまり教えません...
>ヒロ様ありがとうございます。音を機械的にいじるような姑息なことはしていません。条件は全て同じです。pochi氏に罵られながらいろいろ試してこうなりました。今はこれを徹底できるようにと思いながらやっています。リベンジバージョ...
以前に聞いたところでは、先生の「何らかの方針」は、様々な技術を含んだ課題で進度と効率を上げる、と言う話でしたが、現実には常に無理目の課題に直面し、こなすだけで終了と言う結果になっています。習得できていない技術を自前で埋...
>ヒロ様楽器は150年ほど前のドイツの「手工量産品」で、45万円ほどですから大したものではないのですが、確かに調整はあまりしていません。楽器店に見てもらうことを考えてみます。
セブシックOp.7,8,9、試してみます。ありがとうござ...
スケールネタでないかも知れないです:毎日の練習の出だしは私の場合SevcikのOp1の第3冊の第3番。つまりウナコルダのArpeggioを全調で弾くやつです。フレッシュでは3度のダブルとフィンガードオクターヴを最近は毎日違う調でやります。...
[49345]ヒロ氏投稿はよく纏まっていて、非常によいですね。③が中々難しいのですが、解決策があります。・ウクレレのようにヴァイオリンを持って、・右手でピチカートをして、・1234を正確に押さえます。・力を抜いた状態で押えつつ、・...