ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ザイツ | Seitz"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ザイツ | Seitz"の検索結果

76 件中 31-40 件目を表示中
皆様のご意見、興味深く読ませていただいています。私事ですが、うちの子どもの場合、5歳でバイオリンを始めてから3年間はずっとファーストポジションでした。とにかく基礎、基礎、基礎、うんざりするくらいエチュード、音階を弾かさ...
  プロ(レベル)を目指すか、趣味の「お稽古事」かで世界は変わってくると思います。 どちらを以て「一般的」と言うのか判断しかねますが:  ウチの娘の場合(完全に「お遊び」ですが)、最初の4年くらいは専ら1stポジションで...
yamさんのおっしゃること、もっともですね。ただ、”音楽性”という言葉が出てきたので、少し書かせてください。私は大人になれば誰でも音楽性がつくという考えは疑問に思います。技術、テクニックとは早く弾けることだけではなく、深...
 ちょっとごめんなさいね、この話題って”発表会●演奏会”の話で”コンクール”の話とは別ですよね? 私的には”発表会●演奏会(プロのリサイタルを除く)”と”コンクール”って質の違うもののように受け止めているのですが。違うのですか?...
みなさんが言っているようにヘンデルのソナタは小学生が弾くような曲ではなくてもっと深いものだと思います。エネスコが弾くD-Durのレコードが出てますから聞いたらどうですか?女流T氏も、何と高貴な響き~、とかいうように絶賛してい...
bb worldさま、 ご参考までに興味ぶかい一説を「3歳あたりから始めた子供で、上達が早いこの場合、小学校6年生くらいで、新しいバイオリン教本(白本)の6巻に入ります・・・」と教本準拠のCDの付属資料にはこのようにかかれて...
Sさん、ありがとうございます。そういう基準があるのですね・・・。私も今ザイツにはいったところなので、 ここでカイザーをはじめるのはいちおう順当な線、ということでしょうか。 ただ、カイザー、のぞいてみた限りでは、これを終わ...
鷲見三郎先生の「ヴァイオリンのおけいこ」って本には、新しいの3巻、ザイツのコンチェルト5番が終わったら、カイザーに入ると書いてあります。(スズキだと4巻ですね)篠崎教本は2巻の後半からテキスト自体に組み込まれています。...
TARUさんの自分の体験からもよく分かります。メトロノームと合わせて吃驚自分の録音聞いて発狂に大笑いしました。面白い!身につまされる!まさに同じだ! と。私は高校の部活で2年半、バイオリンをやり、30年もたって、この6月から某...
>インターネットで検索するとレイトの方々のHPはものすごくたくさんあるのですが、アーリーでアマの人のHPってほとんどないのですよね…(T.T) アーリーの場合は経験年数が長い分個人差も激しいのでレイトの方同士のように共通の話題...