クラシック音楽の衰退が原因なのではないでしょうか。バッハの時代はいざ知らず、現代のクラシック音楽は音楽の数あるジャンルの一つでしかなく、義務教育が過ぎれば、大部分の人にとって無くても何ら問題ありません。そんな分野で少...
柏木様のおっしゃっていることは、私も時々実感しております。国内、国外を問わず、いい演奏だなぁ、とうっとりさせられるような演奏をしてくれるヴァイオリニストが、最近、少ないように思います。8000円とか12000円とか高いチケット代...
フリッツ・
クライスラーがバイオリンを持っている写真を見ると、たしかに、弦の先端が10センチくらい飛び出した状態で、ペグに弦が巻かれているのがわかります。他にも20世紀前半のヴァイオリニストの写真を見ると、同様の事例が見...
どうぞ。http://kreislermusic.ocnk.net/product/1801
年配になってヴァイオリンを始める方も少なからずいらっしゃると思います。なぜ、ヴァイオリンなのかは人によって様々な理由があると思いますが、一口に言えば、ヴァイオリンの魅力によるものでしょう。 ヴァイオリンは幼少の頃から...
pochiさんは音程については、意固地ですね「よくわからないやつが、知ったかぶりするな」という気持ちが前に出てしまうのでしょうね…私は音程とは、曲により異なり(調性もありますし、どういう楽器と組むかでとるべき音が変わってきま...
ヴァイオリン録音史で外してはならないのが、
クライスラー自作自演集だと思っています。ハイフェッツのチゴイネルワイゼンその他も、後のヴァイオリニストに与えた影響は多大だと思います。どんな演奏でも、自分の演奏をホールの観客席...
偉大なるヴァイオリニスト付属CD-ROM(約8時間分)の曲目一覧がネット上にありました。ttp://www.elargonauta.com/libros/les-grands-violonistes-du-xxe-siecle-tome-i-de-kreisler-a-kremer/978-2-283-02508-6/
最近翻訳が発売された偉大なるヴァイオリニストたちジャン=ミシェル・モルク著 藤本優子訳ヤマハミュージックメディア刊 2800円+税の付属CD-ROMが面白いです。50人の名ヴァイオリニストの演奏がMP3フォーマットで格納されていま...
生演奏に多く接するべきと言う考えに反対する人は少ないと思います。私もそのように聞いて育ちました。生演奏なら、演奏家のエネルギーや魂が直に伝わって来ます。また、感じられる音域や強弱の幅もレコードやCDのそれらをはるかに上...