Xin様のご意見には深い造詣が感じられますね。ヴァイオリンの製作や修理に精通されたお方と拝察いたします。それにしても石膏で盛るという手法があるとは!
ウッドパテなんて禁じ手なのではと思いましたが、最近は使われているんですね。...
●水で戻す軽くぶつけた浅い凹みを水でもどすのは有効は手法ですリペアだけではなく、新作時でもこの手法はつかえますたとえば、プレートの縁のパーフリングの溝を彫るときに、ナイフで切り込むと、溝の入口がつぶれて広がってしまいます...
精巧なオールドレプリカhttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=44755こちらも参考になるかも。ttp://hollywood-gossip.doorblog.jp/archives/33742099.htmlttp://livedoor.blogimg.jp/rehpinscher/imgs/0/8/0879c378.jpgttp://liv...
初めまして、ろくはんと申します。 バイオリンを聴くスピーカー 「LS3/5A」はどうですか。 会社は、ロジャース、ハーベス、スペンドール、KEF、、各社あります。おそらく60年代からあるスピーカーなので、時代によって、ロゴマーク等...
小原二郎氏はこう書かれています。ttp://www.wood.co.jp/kohara/nihonjintokinobunka/6-9.htm 木材が古くなるにつれて次第に弱くなっていくことは、以上の説明で 理解できる。だがいったん強くなるのはなぜであろうか。それは崩壊と 同...
j実験条件が分からなかったのでコメントしようがないと思っていましたが、実験参加者の以下の記事を読むとやはり「ダメなストラド」と「極めて出来のいい新作」があったことは間違いないようです。how I blind-tested old violins again...
一つ言えることは、形状だけでなく、顎当ての材質による違いもある、ということです。例えば、黒檀は硬くて比重の大きい材料です。逆に柘植は柔らかく比重の小さいです。おそらくその中間がローズ
ウッドということになると思います。何...
バイオリンのペグの飾り(カラー)とペグボックスの壁面までの距離の実測データを追加します。製作されてから約20年が経過したプレミジル・シュピードレンは、6~7ミリでした。ペグの材質は硬めの柘植(ボックス
ウッド)です。知人...
バイオリンのペグの飾り(カラー)とペグボックスの壁面までの距離の実測データですが、製作されてから約10年が経過したシメオネ・モラッシーは、7~8ミリでした。ペグの材質は紫檀(ローズ
ウッド)です。アマチュアの友人が10年...
ありがとうございました。皆さんの意見、とても参考になりました。SVS TONEWOODSにメイプルのあご当てとテールピースがあるようなので、それを試してみるつもりです。ペグは無いようなので、色的に似ている柘植をチョイスしてみます。