こんにちは!作曲されているなんて、カッコいい~。ではわたくしめが、数少ないですが、経験からお答えさせていただきます。以前、小室ファミ
リーの某歌手の方のバンドで演奏したことがあります。バイオリン1本、です。そのときの経験...
こんばんは.私の良く使うサイトをあげておきます.http://www.mutopiaproject.org/http://icking-music-archive.org/入力の気力のせいか小さめの曲に偏る傾向にある気がしますが,高い志を持ったサイトであると思います.あと,売り物...
失礼にならないといいのですが・・・”そば鳴り”とは、つまり・・・あんまりいい音じゃないわけです。。。楽器のせいでもある場合も、あるかも。体をきちんと、柔軟に使ってないと、音も固体っぽい音になっちゃいますよね。キンキンキン...
>ベートーヴェンやブラームスの現行印刷譜がパブリックドメインだとは>初耳なのですが、だとしたらNHK交響楽団も読売日本交響楽団も>ヘンレー社の譜を一部購入して数十倍にコピーする筈ですね。日本のオーケストラがそうしない...
著作権スレでよが氏ご推奨の"Public Domain譜"ですが、インターネットからダウンロードして使用された方はどれくらいいらっしゃるのですか。本当にそれほど価値のあるものであれば私といえども大いに興味があります。実際の体...
[20089] にあるとおり,印刷譜のコピー禁止の法律上の根拠は著作権法だけでそこにも版面については明記されていないので,権利の切れたものをコピーするのは違法ではないと言えると思っています.ただ,それがすなわちコピーして経費削...
こんにちは. ご参考.日本には現在,版面権はないので,元ネタの著作権が切れれば譜面は Public domain になると思います(個人的見解です)が,譜面は譜面で公表から50年間の保護期間を儲けようという動きがかなり具体的になってきてい...
>楽譜では DOVER が権利の切れた楽譜を自社から出版していると>聞いていますし,CD-ROM
Library という,パート譜を PDF フォー>マットにしたコレクションもありますね.その通りです。DOVERやKalmusのような出版社は著作...
こんにちは.文学では著作権の切れた作品(芥川龍之介など)をテキストフォーマットで無償公開している青空文庫っていうのがあります.楽譜では DOVER が権利の切れた楽譜を自社から出版していると聞いていますし,CD-ROM
Library という...
最近、40万円台のイタリア新作バイオリンを見かけますが、コスト・パーフォーマンスは如何なものでしょうか。もし、試奏された方がおられましたら、ご感想をお聞かせ下さい。どうか、お店の迷惑にならないような書込をお願いします。htt...