こんにちは。今、日々の稽古の事でどうしたものやらと、判断できない事があり、投稿しました。 以前、投稿した時は習い始めでスローペースの先生でしたが、先生が変わりバイオリンのレッスンも大きく変わりました。6歳の息子で、在英...
別に問題無く弾けてるなら、気にしないで良いのでは?かのジネット・ヌブーは首周りにくっきりと楽器の跡がついていたそうですよ。(The art of violinより)
ヤマハ銀座にある楽器で150万円~200万円と成ると、R.Bergonzi、Edgar.E.Russ、S.Coniaに成りますね。名前が出ているクロ●ワバイオリンだと、E.Gaboardi、Katharina Abbuhl、Luca Pasquetto、Sabino Preti等その他なら、Cassi Lorenzo、...
私見ではHikkyさんに同意です。フィンガリング及びポジション移動の話しと思います。(その結果としてのポルタメントにも関連するとは思いますが。)Doverから出てるシゲティの著書"Szigeti on the Violin"(最近邦訳版が出て...
最近はハ
リー ポッターブームのせいか、小学生の寮生活を考える方が日本で増えてきたようですね。私の周りにも、英国で小1から寮生活、土日は自宅、と言う生活を送った人が数人いますが(英国人で、音楽ではありませんけれど)その歳から...
DVDで確認したところ、Shiftingについてで、昔の奏者はたびたびback and forthにslideさせた、と言っていますね。この場合のsliedというのは必ずしもポルタメントやグリッサンドとは限らないのではないでしょうか?同一ポジションで移弦...
コンサートの宣伝ばかりで気が引けますが、、、次の日曜日に子供のユースオケのコンサートがあります。今回のゲストはAnne Akiko Meyersさんです。New York Youth Symphony OrchestraSunday, May 29, 2005, at 2pmAnne Akiko Meyers, vi...
パールマンの英語は非常に苦手ですねー。すちゅあーとさんの示唆で、ためしにDVDの字幕をフランス語にして見ると、現代と1940年代の間の奏法の変遷(L'evlution du style de jeu)は……デマンシェとグリセの仕方(leur facon de demancher...
先日 the art of violin を見て疑問の感じたのですが。パールマンが昔の演奏家は弓を前後に動かしました。今日では時代遅れ(タブーです)の演奏法です。と言うシーンがあるのですが、この弓を前後に動かすとはどういう意味なのでしょ...
kokukirinさん:>pdf書類になっていれば、是非、欲しいです、労作。Finale2004で作ったものですが、ご要望にお答えして何とかpdfにしようと探したところ、クセロpdfなるすごいフ
リー ソフトを見つけましたので、pdfに変換できました。...
最初
前
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
次
最後