ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"バッハ | Bach"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"バッハ | Bach"の検索結果

1197 件中 381-390 件目を表示中
不等奏法(イネガル)の原因については、大別してフランス上流階級のダンスのリズム感に由来するという説と、フランス語に由来するという説に分かれているようです。装飾音が日本の演歌や民謡のこぶしのようなものという考えは、それほど...
短調で元気が出たのは昭和の日本人だけじゃないと申し上げているのに無視しては困ります。バッハは楽しい短調を書いています。それがウィーン古典になるとガラッと変わるのです。それは母語のイントネーションの影響じゃないよ。ああ疲...
もういちど同じことを書きますよ…{三度は西洋でも長い年月を掛けて定着したのだと}バッハ時代までは長調と短調の作曲頻度は大体同等でした。モーツァルトになると突然長調が増大する。catgut氏の仮説では、母語の影響だそうです。バッハ...
QBさま、複数の方が母語の影響があるかもしれないとコメントして頂いていますよ。検索してみると、フレデリック・ノイマンの本はチェンバロ奏者の小林道夫が高く評価したのがきっかけとなって翻訳されたそうです。ttp://www.music.co.jp...
そんなに堅苦しく考える必要は無いと思います。 要は、どう弾いたらバロックらしく、あるいは古典らしくなるかということです。 古典には古典の弾き方があります。 例えばスタカートが書いてなくても、各音符は分けて歯切れよく弾く...
>あい様は弦の銘柄で身元がわかるような有名なお方だったのですね。違います。わたしは普通の奏者です。弦の銘柄で身元がばれると書いたのは、今使っている弦の組み合わせをここに書くと、ここをみてる同僚や工房のおっさんにばれると...
1917-8に作曲された曲で、近頃出てきましたね。ポツポツト演奏されているみたいです。バッハの無伴奏のテーマが使われている。それ以上のことは知りません。譜は手に入れました?
>>>>音程感覚は言語のイントネーションと同じで…、頭に染み込んだ音程感覚(音階スキーマという人もいます)は絶対的に正しく感じられます。>>>>同じ音でも、和音は「うなり」が聞こえるかどうかという直感によ...
これでしょうか。ttp://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=474004だとすると、仰る通り。ジョークなのかもしれません。先輩と同じの弾いて、嫌みな奴!とか思われてしまうと厄介かもしれません(時と場合による)。いつも...
エアバリエとバッハのシャコンヌが同列になっていることにものすごく??なのですが、エチュードはどのレベルまでなさったのでしょうか?