「自分の耳」で聴いて、音程・リズムを「合わせようとする」人だけが、音楽が出来ます。
チューナーを最終確認とする人には、音楽は不可能です。仕方なく、
チューナーを使う場合は、その使い方を書きました。http://fstrings.com/board/i...
柏木氏、異分野を一緒にしてはなりません。/////////////////http://fstrings.com/board/index.asp?id=45784#46158[46158] Re: 大人になってからヴァイオリンを始めた人は、どうしていい加減に弾くことを止められないのか?匿名希望X 氏...
正しいか間違っているかではなくても良いか悪いかでみてもいいんじゃないですか?ピアノがなくても一生懸命自宅で
チューナーを使って練習する生徒は良い生徒だと思いますよ。吹奏楽で金賞目指して
チューナーを使って練習する。どれも素...
音程がどうでもいいと思っていたら
チューナーは使いません。
チューナーを使うしかない方もいらっしゃると言うことです。音感を持っていたとしてもそれを実現できる技術がなければどうしようもないと言っているだけです。
吹奏楽のコンクール目指してピアノがなくても家で
チューナーを使って練習している中高生にお前らの努力は無駄だからやめろというのですか?
チューナーを使ってでも次のレッスンまでに曲を弾けるように家で努力している生徒に意味がないからやめろと言うのですか?
自分の教え子に夢を持たせようとか考えないんですか?レイトスターターや
チューナーを使っている方は巧くならないから諦めろというのですか?
現実にレイトスターターの方でも十分
チューナーを使って(もちろん最初だけ)プロになれるという夢のある話ではないですか。私も最終的にはいい音楽を実現する腕が最終的には物をいうと思っています。
私の知り合いではないですが大学からヴァイオリン始めた方で読○フィルや日○フィルでプロとして演奏されている方います。最初は独学で
チューナー使って練習されたそうです。愛知の方でもオーボエの方ですが大学からはじめてプロになられ...
もちろん最終的には耳で合わせられるようにしていきます。管楽器をやられている方でもそういう方はいらっしゃると思いますよ。少しずつ耳で慣らしていけばいいのでないですか?