今の自分の楽器を気に入っています。出会ったのは、2001年の秋、京都のIさん工房です。それまで1870年のマルクノイキルヘンの量産楽器を「ガラナリ・ダラ・ジェス」と名付けて25年間大切にして使っていました。浮気など考...
弦楽器店ネタを語るスレッドです。 さて、日本国内の弦楽器店についてですが、国内で3本(あるいは5本)の指に入るような格式の高い弦楽器店はどこなのでしょうか?ストラディヴァリウスや
ガルネリ・
デル・ジェスのような○億円の楽...
東海林様へ、レスありがとうございます。私もバッハの無伴奏では適度に躍動感のある演奏が好きで、シェリングの名盤は立派で誠実な演奏で尊敬していますが、面白みには欠けますね。(バッハなので偉大さ重視で面白い必要はないのかも知...
日本ではあまり有名ではないが「凄い」演奏家を紹介するスレッドです。では、まず私から、3名紹介します。1 アレクサンドル・ドゥバッハHMVで入手したパガニーニのヴァイオリン協奏曲全集を聴いてビックリしました。3枚組で2,000円...
ヴァイオリンの研究が好きな友人が「良質な楽器ほど、弦が長持ちする傾向がある。だから、弦が長持ちする楽器は、良質な楽器だと言えるのではないか。」と語ってました。質の悪い楽器では、1ヶ月程度しか持たないドミナントでも、良質...
昨日銀座のヤマハでストラドモ
デルと
ガルネリモ
デルを弾いてきました。弓はそこにあったギヨームとアルシェ(40万円弱)です。 印象は、やたらと音が小さいと言うことでした。新作にありがちな高調波はあまり感じませんでした。 ...
先日、スズキバイオリンの
ガルネリ型のヴァイオリンを見かけました。スズキの一番高いヴァイオリンは定価150万円ですが、通常そのクラスのヴァイオリンはストラド型です。私はこれまで、スズキヴァイオリンはもっぱらストラド型しか見た...
先日、弦楽器店に行ったときに、約20年前に作られたヴァイオリンを2台見ました。ウラジーミル・ピラー(ストラド型)とフランチェスコ・ビソロッティ(
ガルネリ型)です。ピラーは、音大生が小学校高学年から音大在学中までずっと使っ...
ピグマリウスのストラドモ
デルと
ガルネリモ
デルのそれぞれ最高級モ
デルを所有している者です。自分1人で2台持ってるわけではなくて、夫婦でアマオケに所属しているので2台あるというわけです。見た目も音も、それぞれだいぶ違います...
弾いて見ました。アルティーダは
ガルネリモ
デルと、ストラドモ
デルがありますが、音色は
ガルネリモ
デルの方が、やや太め、ストラドモ
デルのほうが、やや細めといった印象でした。同じ
ガルネリモ
デルのV-60との比較ですが、基本的な音色...