catgutさんcatgutさんにとって、「”高周波成分”とは”2倍音”のことである。」これについては、”はい”と”いいえ”で明確にお答えください。[41863] がその回答とはとても思えませんし、それはもう十分に理解し終わった話です。答えは”はい”...
カルボナーレさま、楽器の物理学 p274-p275 を再度お読みください。googleの書籍検索で図入りで読めます。-----実際、ヘルムホルツ運動のほかに2種類の周期的な運動状態がよく起こる。もし弓を押しつける力が十分大きくなければ二重ス...
今回は、A:0.76ミリ、D:1.04ミリ、G:1.48ミリのヴェニス・カトリン(3×V)を張りました。今回は前回よりもA線は少しだけ太く、D・G線は少しだけ細くしましたが、音量については、オリーヴの標準的なゲージの組み合わせ...
弦楽器フェアというものについて私の率直な感想は、まず第一に感謝の気持ちが大きいです。日本人の製作者の方々とは割合親しかったお陰で、この15年間、製作者に案内してもらって団体でフェア会場を長時間巡ったことも3度ほどあります。...
[41856] カルボナーレ さん> 今までcatgutさんが”高周波成分”と述べた内容はすべて”2倍音”に置き換えて解釈させていただきます。小生は既にそうしています(2倍音には限定しませんが、高々数倍程度まで、と理解しています)。 catgu...
catgutさんの言う、”高周波成分”とは”2倍音”のことなのですか?言葉の定義は、議論の基本ですので、「”高周波成分”とは”2倍音”のことである。」これについては、”はい”と”いいえ”で明確にお答えください。”いいえ”であるなら、[41039] ...
カルボナーレさま、以下のソフトはカルボナーレさまは動作させることができないでしょうか?もしできるのであれば、音の変化についてどのように感じられるでしょうか?[41039] Re: Surface soundについて ● [演奏技術] catgut [09/...
ttp://www.havelshouseofhistory.com/Heifetz,%20Jascha.jpgの最初に"h"を追加してブ
ラウザのアドレス欄に入力してみてください。
[41847] に対してですが、出すべき音がイメージできない人、出すべき音と出した音の違いがわからない(フィードバックがきかない)人に対して、アバウトに指標を示してくれるという点で、音楽初心者、かつビブ
ラートほかピッチ変化によ...
[41848] catgut> 当初からの私の考えです。それなら最初からそう言って下さい(と、つい先日も書いたような・・・)小生は貴方の頭の中は覗けませんので、「そのつもり」と言い切られてしまうと反論のしようがありませんが、少なくと...